ホーム > データベース > 禅籍データベース > 語録 > 『高峰原妙禅師語録』


データベース  


 高峰原妙禅師語録こうほうげんみょうぜんじごろく
二巻 続蔵2-27
  • 高峰大師語録(万暦二十七年〈1599〉刊本)
  • 高峰和尚禅要(安永二年〈1773〉写本)
元代臨済宗、高峰原妙(1238-95)の語を集める。原妙はその下に中峰明本を出したことで最もよく知られる。続蔵の底本は明の続蔵本で雲棲袾宏が序を加え、霊隠の弘礼が重梓したもので、参学門人の編になる「湖州双髻庵法語」と「杭州西天目山師子禅寺法語」のほか、「示禅人」と題する数篇の法語を上巻とし、拈古、頌古、法語補遺、偈頌を集めて一巻とし、末尾に行状二種と塔銘を付している。ただし別に日本で元版を覆刻した五山版は、巻首に性存居士序、巻末に浄日、可湖の跋あり、明本の原型を知るに足る(川瀬一馬『五山版の研究』三七八頁)。また、続蔵のよる『高峰和尚禅要』は、隆慶四年(1570)に無等山安心寺で開刊された朝鮮本を写したもので、その本づくところは侍者持正録、参学直翁居士洪喬祖編であり、至元甲午(1294)の序があり、姑蘇永中上人の刊行したもの。開堂普説、示衆、小参、法語等を集録する。早くより朝鮮に伝わったらしく、すでに弘治十四年(1501)、嘉靖四年(1525)の刊記あるものや、序跋の位置の異なるもの、その他がある。『高峰禅要』は朝鮮でもっともよく読まれたようで、近世日本禅への影響も大きい(黒田亮『朝鮮旧書考』142頁)。 (禅籍解題 241)


 Last Update: 2002/11/01