ホーム > 研究室 > 禅宗史研究室 > 達摩碑文(目次) > 資料1


研究室  


禅宗史研究室

達摩碑文およびその関連資料について (沖本 克己)




 〔資料1〕 二祖山達摩碑文

「拡大画像と翻刻」ページへ(要パスワード)
「拡大画像と翻刻」ページへ(要パスワード)

 この碑の存在については陳垣の『中国佛教史蹟概論』巻五に言及されている(102頁)。そこには1935年に河北省磁縣で出土したとのみ記され詳細はわからないが、現在、河北省大明縣(現在の成安縣)の元符寺に再建されているのがそれである。

 駒澤大学仏教史蹟参観団の報告書『中国佛蹟見聞記』第九集(1987)所掲の尾崎正善氏の詳細な記録「二祖山元符寺の達磨塔銘について」があり、必見の研究成果である。

 それによると、踏査の行なわれた当時は碑は埋められたままであったという。その後、現地調査をした緒方香州氏(本研究所所員)の報告では、永い年月のうちに洪水等により地層も堆積してしまった結果、当然ながら碑も埋没していたのだが、現状ではそれを掘り起こして、かつての地表部分にそのまま建てられているという。

 元符寺は唐の貞観十六年(642)に建立され、その後何度か重修、再建されたが清末には荒廃のうちに湮滅した(『磁縣縣史』)

 ここに、緒方氏の将来した拓本の画像および翻刻を公開する。碑文そのものに関しては後述のように既に石井公成氏の研究があるが、それを含めて総合的な再検討が必要であろう。それらは今後の課題であり、そのためにも諸種の拓本の公開は意義があるだろう。

 二祖碑で注目すべきはその裏面に彫られた陰文である。今、資料二の『全唐文』巻九九八を援用しながら読み下しを試みた。

 此の碑文、天下に布傳して久しきも、未だ其の本との立處を詳にせず。頃日、之を得たり。竊に其の文を翫じて乃ち梁武帝の深く玄旨に達するを知る。若し心を此の宗に留めるに非ざれば、則ち其の涯際を測るなし。或る者云く、梁武帝の崩後、菩提達摩は猶を人間に行化せりと。蓋し或る者自ら惑うのみ。諸史籍を考ずるに、則ち梁の大同二年歳(535)の乙卯に在るより、太清二年歳(548)の戊辰に在るに至る、相い去ること一十四年なり。武帝、侯景を廢す。大同單閼の歳(卯歳、535)より、我が唐の元和閹茂の歳(戌歳、元和一三年、818)に至る、凡そ三百四十三年なり。朝正嘗て願えり、熊耳呉坂に再び此の碑を立てんことを。戎事につらなること多きが故に、遂に本志を乖る。今乃ち二祖可大師の塔前に之を建つ。用いるに真宗の所由を表す也。

 菩提達摩は西域より中國に至り、禪宗第一祖となる。内に心印を傳えて以て宗となし、謂く意は文字の外に出ずと。外に袈裟を傳えて以って信となす。信は師資を表すなり。其の袈裟は可大師に授け、可は璨に授け、璨は信に授け、信は忍に授け、忍は能の授く。達摩は遺言して云く、我が法、第六代の後に至りて、我が法を傳うる者、命は懸絲の如し。故に能は付囑を受けて後、猶を人間を隠遁せり。事は本傳に在り。祖師は知んぬ、當來の學徒、必ず意を注いで謂く、法は衣上に在りと。知らず法は本と無爲にして、之を得たる者は永く三界を超えるを。斯の玄旨を了らば、是れ眞宗に達せり。所以に誡めて傳衣を絶つ。學人の意を得たる者をして、廣通流布せしめば、化は無窮に及ぶ。沈沙に溺俗するをすくい、迷いて苦海に途する者をく。曹溪能の弟子は南嶽懐讓、讓の弟子は龔公山洪州道一、洪州の弟子は信州鵝湖山大義なり。大義は貞元中、内道場供奉大徳たり。毎に妙理を敷演せり。萬法は一如にして、得る所無きを得、證する所無きを證す。開合不二にして、是非は雙泯す。夫れ無像の像たるや、像は十方に遍ねく、無言の言たるや、言は八極に充つ。謂つ可し、真證真得、涅槃の宗源かと。十九年四月十九日に至り、徳宗皇帝は乃ち中貴王士則を度し、捨官を命じて法名惠通を賜り、弟子に充つ。又た官生童子惠真を度して、侍者に充つ。惠通は是れに由り、親しく教旨を承り、真宗に妙達せり。祖師より、六代を歴て後、名流の大徳學徒、得意の者、天下に布行し、妙理を敷演せり。殫紀すべからず。朝正、但だ稟けし所の本教の來處に據りて之を敍す。將來、幸いに戸に由るを辨じて謬たず。今ま年代久遠なるを恐るるが故に重ねて石に刊して之を紀す。
 …郎内侍省掖庭局宮教博士員外置同正員祁再光
第五義和  
 即ち、元和十二年(817)に当時、この地の昭義軍監軍使であった李朝正が「重建」したものだという。嵩山少林寺に達摩碑があるという伝説は荷沢神会(684~758)の言う所であるが、ここではそれには言及せず、熊耳山呉坂に再建することを願っていた、というから、熊耳山にも当時は碑はなかったことになる。しかも「其の本との立處を詳にせず」というから話はさほど単純ではない。

 この点については夙に柳田聖山先生の『初期禅宗史書の研究』(321頁)に問題点が指摘されており、その所説は今も揺るがない。

 ついで、禪宗の法系を述べ、達摩の懸記に言及する。しかしこの説は、もと『続高僧伝』僧可傳に出る「慧可懸記」と称されるもので、その後、『伝法宝紀』、『歴代法宝記』に、達摩の六代懸記に変化する。いずれも法系の正統性を主張するための捏造であるが、それがここにも援用されているのである。

 つまり、ここでの主張の意図は慧能の後、法系が、

  南岳懐譲 ━ 馬祖道一 ━ 鵝湖大義
と連なり、自らは正嫡である鵝湖大義の法を継承する者である、という自負の元に李朝正が碑を建立したのである。

 とすれば、例えば問題の一節、「即心是仏」の出所も馬祖系の禅を標榜する言葉として理解するのが自然の流れとなる。

 そしてまた、書かれている通り、それが真に再建であったのかどうか、却って伝承を逆手に取った作為であるかも知れないし、あるいはまた『宝林伝』との影響関係は従来言われる通りなのか、問題は様々に展開するが、ここではそうした問題点を指摘するにとどめる。今後、各方面での活発な研究の起こらんことを願うのみである。




▲page top  

 Last Update: 2003/08/07