ホーム > データベース > 禅籍データベース > 語録 > 『神会録』


データベース  


 神会録じんねろく
三種
  1. ペリオ3047
    首尾を欠く断片であるが、民国15年(1926)に胡適がパリで発見し、校訂して『神会和尚遺集』(民国19年、亜東図書館)に収めたもの。
    胡適校唐写本神会和尚遺集
  2. 石井光雄旧蔵敦煌出土神会録
    首部数紙を欠くのみで大半を存し、末尾に達摩より慧能に至る六代の略伝と、「大乗頓教頌并序」を付し、左の奥書がある。
    • 唐貞元八年歳在未、沙門宝珍共判官趙看琳、於北底、奉張大夫処分令勘訖。其年冬十月廿二日記。 唐癸巳年十月廿三日比丘記。
  3. スタイン6557
    1956年に京都大学人文科学研究所で、スタイン文書の写真による調査中、入矢義高が発見し、胡適が「歴史語言研究所集刊」外篇第四種(1960年)に発表したもの。巻首に唐山主簿劉澄の序があり、「南陽和尚問答雑徴義」の標題とともに、円仁の『入唐新求聖教目録』に「南陽和尚問答雑徴義一巻、劉澄集」とあるのに一致する。本文もまた前記2の石井光雄旧蔵本の前半に一致し、三種の写本中もっとも初期のものと見られる。
(禅籍解題 55) 



 Last Update: 2002/11/01