ホーム > データベース > 禅籍データベース > 語録 > 『雪峰語録』
データベース |
![]() |
|
二巻 続蔵2-24 |
続蔵の本は、元禄十五年(1702)の覆刻で、卍山道白の後記があり、これによると本書は先に独庵玄光が覆刻した『玄沙広録』三巻につぐもので、元禄十四年にすでに成ったのち、新たに得られた付録資料を入手し、これを別本にしたといっている。 特に天聖壬申(1032)の王随の序や、元豊三年(1080)の孫覚の序は宋本の存在を語り、年譜は至治辛酉(1321)に雪峰悟逸が編したもの、「雪峰崇聖禅寺碑記文」は資善大夫行在礼部尚書胡 ![]() また、林弘衍の編集は、崇禎己卯(1639)のことで、彼は本書とともに『玄沙語録』をも編していて、後者に序を寄せた湛然円澄門下の石雨明方が、本書のために戊寅(1638)に記した序と、林氏の同学余集生が黄元公居士に答えた書をあわせ刻している。 両書は単に雪峰、玄沙の語を知るにとどまらず、明末清初の福州における禅宗再興の資料といってよい。黄檗山隠元の渡来は、あたかもこれにつづく時期である。 (禅籍解題 123) |
(テキストデータのダウンロード) |