花園大学国際禅学研究所
 
WWW を検索 iriz.hanazono.ac.jp を検索
Facebook 花園大学


ホーム>イベント情報>第96回禅学研究会学術大会

第96回
禅学研究会学術大会

2025年11月30日(日)13:00~17:00に第96回禅学研究会学術大会、ならびに禅学研究会総会を対面とオンライン(Zoom)を併用したハイブリット形式で開催いたします。

第96回 禅学研究会学術大会

日時
2025(令和7)年11月30日(日)13:00〜17:00

場所
花園大学 返照館304教室
オンライン会議システム「Zoom」(要事前登録)

参加希望者は、下記Googleフォームリンクからお申込みをお願いいたします。Zoom参加要領資料、参加用のID・パスワードをお知らせいたします。
「第96回禅学研究会学術大会・総会申込フォーム」

•来校の場合は、事前申し込みなしのご参加も可能ですが、お申し込み頂けますと幸いでございます(懇親会の当日申し込みはできません)。

•懇親会を17:30より開催する予定です。参加希望者は、準備の都合上、必ず11月26日までにお申し込みください(11月26日を過ぎての懇親会のお申し込みはできません)。

•Googleフォームからお申込みができない方は、下記メールアドレス・電話からお申し込みください。

•学会参加について、期限を過ぎてのお申し込みの場合、事務局からのご連絡が遅くなる可能性がございます。

発表題目および発表者
1. 室町時代末期臨済宗の亡者授戒儀礼について
――『諸回向清規』と『南禅諸回向』を中心に――
花園大学大学院 博士課程 龐 超

2. 『夢中問答集』の初刻本について
――智演著述『夢中松風論』の引用文を手掛かりに――
花園大学国際禅学研究所 客員研究員 松田 興市

3. 江戸時代以降における普化和尚像の変遷に関する考察
――『虚鐸伝記国字解』所収「普化和尚小伝」を起点として――
  花園大学国際禅学研究所 客員研究員 宋 力

4. 夢窓疎石における『円覚経』と『首楞厳経』の受容
花園大学文学部仏教学科 准教授 余 新星

5. 室町期臨済宗における居士・比丘尼への入室指導をめぐって
花園大学国際禅学研究所 副所長・専任講師 飯島 孝良

6. 鉄山宗鈍の語録の諸本について
曹洞宗総合研究センター 宗学研究部門 常任研究員 秋津 秀彰

7. 禅と茶道の鳴物について
花園大学文学部仏教学科 教授 小川 太龍

お問い合わせ・連絡先
〒604-8456
京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
花園大学文学部仏教学科内
禅学研究会
Tel.075-811-5181(内422)
メールアドレス
buddhismdepartment@hanazono.ac.jp
(担当:伊藤美和子)

詳細は下記をご覧ください。