ホーム > 研究室 > 禅宗史研究室 > 『続高僧伝』興聖寺本 > 解説(目次) > 慧可と『楞伽経』
研究室 |
『続高僧伝』興聖寺本について:解説 (沖本 克己) |
■慧可と『楞伽経』
![]() 次に慧可伝における問題を見ておこう。 『続高僧伝』達摩伝(T.50551b-551c)による限り、そしてまた達摩に帰せられる『二入四行論』に見る限り、その内容に取り立てて『楞伽経』と菩提達摩を結びつける顕著な形跡はない。 そうした前提に立って見るならば、慧可伝は様々なエピソードの重層構造となっていることが分かる。例えばここには達摩と『楞伽経』との関連について、慧可伝に達摩からの伝授としてそれが記録されているが、胡適の考証によって、それは後代の付加と考えられている(5)。 胡適の指摘する竄入部分は、
の三ヶ所であるとされる。しかし、3の部分につづく「斯徒並可之宗系。故可別敘。」も、一連の竄入と解すべきであるし、第二の部分から第三の部分に至る二十一行、即ち那禅師・慧満・曇曠法師のエピソードも連続した増広部分であると解する方が妥当であろう。これらは全て、『楞伽経』の系譜に属する頭陀行者に関連する記述であり、連続させて元の慧可伝から切り離す方がそれぞれの文意が通るからである。 今、上のことを元にして、長くなるが竄入・加上されたと考えられる原文を引いておくと、 初達摩禅師以四巻楞伽授可曰。我観漢地惟有此経。仁者依行自得度世。毎可説法竟曰。此経四世之後変成名相。一何可悲。 となるのである。カッコでくくった部分が新たに加えた追加部分である。これによって第二、第三の文は連続することになる。特に慧満の最後の説法、即ち、 故に滿は毎に説法して云く、諸佛の心を説くは、心相は是れ虚妄法なるを知らしめんがためなり。今ま乃ち重ねて心相を加えるは、深く佛意に違い、又た論議を増して殊らに大理に乖せん。 というのは、『楞伽経』に基づく教説であることは明白である(6)。 そして確かに、この部分をカットすることによって、元の慧可伝の文脈もはっきりするのである。さらに言えば、慧可伝そのものは、「故末緒卒無榮嗣」(552a)まででおわっており、後は交流のあった向居士や化公、彦公、和禪師、林法師などの名前や事蹟が記されているのである。 すなわち、ほんとんど弟子が居ない、といったん書き終えた後に慧可が別の文脈で、即ち楞伽宗の祖師として高く評価されていることに気づいて慧可の周辺に集まる群像を書き足したものと考えてよいだろう。 ここに向居士の書簡とされるものは『二入四行論』に、 故に幽懐を 故写幽懐、聊顕入道方便偈等。用簡有縁同悟之徒。有暇披攬。坐禅終須見本性(7)。という、所謂『二入四行論』雑録部分に対する序文のあとに記される弟子たちの一人の言葉に含まれているのである(8)。 以上のことをまとめるならば、慧可伝には『二入四行論』伝持者としての慧可と『楞伽経』伝持者としての二つの相互に矛盾する文章が混在しているのである。 そして、上に上げた人々が『二入四行論』系統の弟子たちであるとすれば、一方、『楞伽経』伝持者の系統は、 慧可 ― 僧那 ― 慧満 であると道宣は認識していたのである。ここに慧満は道宣(596-667)の同時代の人であると推測されている(9)。 かくして、『続高僧伝』興聖寺本は早くも多くの加筆部分を含んでいることが明らかとなった。そして、こうした文脈の乱れが、当時の達摩禅の急激な勃興を示唆しているのである。そしてそのことが後々の法系争いの淵源ともなって行くのである。 |
【注】 |
▲page top |