ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 仙翁花 (目次) > 第3回

研究室  


五山文学研究室

関連論文:『仙翁花 ―室町文化の余光― 』




【第3回】 嵯峨鳥居本のセンノウ

嵯峨鳥居本の仙翁花
嵯峨鳥居本の仙翁花

 ともあれ、『大和本草』や『和漢三才図会』が仙翁花発祥の地だとしている嵯峨鳥居本仙翁町を訪ねてみることにした。この地ではいまも仙翁花があるとも聞いていたのであるが、果たして町内の数軒で栽培されている「仙翁花」というのを見せていただくことができた。葉と花は、ハイビスカスを小型にしたような感じで、実にあでやかである。その栽培はかなりむずかしいものだとも伺った。花姿といい草丈といい、植物学事典に載る仙翁花 Lychnis senno とは明らかに違うものに見えた。どうやら尋ねるところの仙翁花ではなく、江戸時代になって何種も作り出されたマツモトの一種のようだ。仙翁町では「嵯峨仙翁花」と呼んでいる。

 室町のころの仙翁花を見ることはできなかったが、『嵯峨誌』(嵯峨教育振興会、平成十年再刊。初版は昭和六年刊)に「仙翁井記」という古記録があるのを見出した(原本の所在は、目下不明)。嵯峨に住んでいた角倉一族の祖先記でかなりの長文であるが、その中から仙翁花に関わる部分をあげる(原文は漢文。[ ]内は芳澤補記)

山城嵯峨の白雲山下に、往昔、一異人有り、医を以て業と為す。其の郷閭を詳かにせず、又た其の姓名を言わず。積年累月、容色衰えず。時人之を呼んで仙翁と称す。後、三輪氏の女を娶り、一男子を産み、名づけて称意子と為す。……言い訖って草を地上に投ず。化して一草花を生ず。世に之を仙翁花と謂う。七月七日平旦脱去せり。時人其の徳を慕い、寺を建てて之を祀る。称意子、天を仰いで慟哭す。……
南翁[仙翁の曾孫]曰く、「嵯峨は是れ吾が高曽祖、初めて徳化を顕せる地なり。三輪氏の因由特に重し。宜しく其の先蹤を訪ぬべし」。是に於て遠く嵯峨に來たって、周ねく往事を訪ね、親しく井水を甞め、留居すること数月。一日、日華子[意庵]と邂逅し、医道を談論し、罩思を研精す。且つ告げて曰く、
「甞て聞く、日華子、称意の号を得たると。中華に於て我が高曽祖の嘉名に暗合せる者、因縁軽からず。况んや公は済世の術に専ら精し。謂っつ可し、国手なりと。我に仙翁の秘笈有り、今、公に附嘱す。謹んで、其の人に非ずんば敢えてみだりに伝うること勿かれ」。
別れを告げて去る。日華子、予と方外の交わりを締んで、茲に年有り。一夕来たり訪い、予に語って曰く、
「此の地に仙翁井なる者有るも、未だ其の由って来たる所を知らず。今、南翁、詳かに仙翁父子の事実を言えること此の如し。豈に千載の美談に非ずや。公、夫れ余が為に之を記せ、以て後孫にのこさん、可ならんや」。嗚呼、仙翁の甘泉、秦越人[周の名医、扁鵲]の上池水[地に落ちる前の露を集めた水。これで薬を服む]と雖も、亦た多く譲ることし。蘇耽[古の仙人]の橘井[蘇耽が伝えた仙水]、廖氏の丹井[『抱朴子』に出る長寿泉]も、同日に論ずる可からず。聊か南翁の言を述べ、以て之が為に記すと、しかう。
天文辛亥(1551)中元の日 西斎老人子謙子書す。

文中に出る日華子というのは、角倉意庵(吉田宗桂、1512〜1572)の号である。足利義晴の侍医で、天龍寺の策彦周良が入明したときに随侍したことがある。元亀三年十月二十日死没、年六十一。大堰川などの治水で有名な角倉家の祖、角倉了以(1554〜1614)の父親である。この書を記した「西斎老人子謙子」という人物は誰であろうか。「子謙子」という名は不自然のようにも思うが、原本を見ていないので、いまは『嵯峨誌』の翻刻を踏襲する。「日華子、予と方外の交わりを締んで、茲に年有り」とあるように、角倉意庵と親しい人物が書いたものである。ともに入明した天龍寺の策彦周良(謙斎)であるならば恰好に思うが、誰なのかいまは未詳である。疑問を残しておく。

初出『季刊 禅文化 185号』(禅文化研究所、2002年)

ContentsBackNext
▲page top  

 Last Update: 2003/07/13