ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 仙翁花 (目次) > 第7回

研究室  


五山文学研究室

関連論文:『仙翁花 ―室町文化の余光― 』




【第7回】 仙翁花の贈答

 何といっても、仙翁花の記述がもっとも多く見られるのは『蔭凉軒日録』(1458〜93)に於てである。相国寺蔭凉軒塔主の公用日記であるが、中には私的なことも記録されていて興味深い。1435年〜66年が季瓊真蘂、1484年〜93年の間は亀泉集証によって記録されている(大日本仏教全書。原漢文を訓読にし原文は略す。翻刻にみられる「筒」「箇」の混同など、適宜訂したが、一々注はしない。傍点筆者)。

○長禄三年(1459)
  • 七月三日。仙翁華一筒献ず。
○長禄四年(1460)
  • 七月四日。前日、春阿を以て、仙翁華一筒献ず。
○寛正二年(1461)
  • 五月二十日。仙翁花二本、之を献ず。
○寛正四年(1463)
  • 七月六日。仙翁華一筒献ず。
  • 七月七日。春阿を以て、仙翁華一束献ず。
  • 七月十五日。…仙翁花一筒、之を献ず。
○寛正六年(1465)
  • 八月二十四日。仙花花ママ献ず。…晩花たるを以て之を貴ぶ

旧暦八月末にもなると、仙翁花も終盤となり、より貴重品だというのである。現在に残る仙翁花(Lychnis senno)も、十一月(新暦)始めころまでは花をつけることがある。

○文正元年(1466)
  • 五月二十三日。仙翁華二茎、之を献ず。

以上は、季瓊真蘂の記録部分に出るものだが、いずれも仙翁花を「献げた」、つまり、将軍府に献上したという簡単なもので、いささか、そっけない記録にとどまる。

ところが、『日録』後半部分の亀泉集証の記録になると、この花についての情報は一転して多様を呈するのである。

○文明十七年(1485)
  • 六月十九日。今旦、小補より仙翁花数十茎を恵まる。……晩来、西府に謁す。…且つ仙翁花数十茎を献ず。

小補というのは横川景三である。この年、五十七歳。四月には相国寺に再住、小補軒に退居していた。横川から到来した数十本の仙翁花を、その夜にはそのまま将軍府に献上している。花の鮮度があるうちに届けたのであろう。

  • 七月五日。東雲・春嶺より仙翁花各おの一包、之を賜う。…東川より仙翁花一瓶を賜う。瓶は紫竹を以て之を造る。同じく台之有り

東雲・春嶺・東川の名は『日録』の他にもよく出るが、いずれも少年侍者(喝食)である。そして、ここでは、花が入れられている瓶の形状、それに台がしつらえてあったことが記されている。

  • 七月六日。伏見の蔵光庵より仙翁花一筒、東福の明遠蔵主より同じく一筒、之を賜う。晩来、東府に謁し…仙翁花一包、之を献ず。…仙翁花一包、西府に献げ奉る。仙翁花一包、堀河殿御局へ之を遣る。

東府は義政、西府は義尚。堀河殿御局は、女中白次もうしつぎ、すなわち将軍義政への取り次ぎ連絡役の女性である。

  • 七月七日。東福方丈より仙翁花一筒を恵まる。
○文明十八年(1487)
  • 六月二十八日。等持寺の睦首座より仙翁花十余茎、之を恵まる。
  • 六月二十九日。早旦、東府に謁す、…仙翁花・桔梗一包、之を献ず。乃ち立命・立阿、之を立つ。

立命・立阿は、将軍府で側用をつとめる同朋衆の名である。しばしば、将軍のために花を立てている。

  • 七月四日。東川美丈より仙翁花八十八茎、之を賜う。洞春院仙翁花四十二茎、又四十二茎、之を贈る。…棟季材より仙翁花廿九本、之を恵まる。

「美丈」は喝食に対する美称である。東川美丈から八十八本もの花が届いた。蔭凉職は、これを二等分にして別のところへ贈っている。何しろ猛暑の中、傷みやすい生花である。流通の動きは早い。八十八本をよそへ贈ったと思ったら、そこへまた二十九本が到来するという具合である。そして、七夕を間近にひかえ、花のやりとりはいよいよ頻繁になっていく。

  • 七月五日。仙翁花廿二本歓首座、廿九本棟季材、五十本東雲侍丈、五十本東福方丈月建和尚、四十本等持院桂室和尚、三十四本晁明遠。
  • 七月六日。早旦、洞春院より仙翁花八十二本、同じく桔梗十本来たる。棟季材より仙翁花四十三本来たる。仙翁花一束八十本、悰子を以て東相府に献げ奉る。五十茎堀川殿、五十茎冷泉殿、七十茎春日殿。三十八本、桔梗十茎、金山備中入道殿。御内一筒七十茎。仙花八十二本、桔梗十本、洞春院より来たる。十本蔵光院。百十本東福惟天侍者。百廿五本妙厳庵。総計七百八十五本。…仙花一把八十茎、西府に献げ奉る。御感言有り。一筒四十本、大蔵卿へ之を贈る。一筒八十本。総持院廿本。久蔵主一筒五十本。

冷泉殿、春日殿、大蔵卿はいずれも女中白次の名である。七夕の前夜に蔭凉職のところに集まった仙翁花は七百八十五本ものおびただしい数になる。そして、これらはその夜の涼しいうちに、将軍府はじめ貴顕のところへそれぞれ届けられた。明日の七夕法楽に用いるためである。

初出『季刊 禅文化 186号』(禅文化研究所、2002年)

ContentsBackNext
▲page top  

 Last Update: 2003/07/13