| 
 2020年2月6日(木)に禅宗法式シンポジウム「千手観音への祈り:ナムカラタンノーの世界」を開催いたします。 
 
禅宗法式シンポジウムは今回が第二回目となります。日本の仏教学では基本的に文献(文字に著された書物)を研究対象としておりますが、弊所ではそれのみに限定されない禅宗の奥深さを知るため、禅宗の法式(儀礼)に焦点を当てたシンポジウムを開催しております。開山忌(お寺の原点を記念する儀礼)をテーマとした昨年の初回に続き今年は、ナムカラタンノーという出だしで有名な『大悲呪』を取り上げます。 
 
『大悲呪』はインドで成立した陀羅尼(呪文)で、その言葉自体に不可思議な霊力があると考えられたため、中国に伝わると意訳(意味に即した翻訳)ではなく音訳(発音をうつす形での翻訳)がなされました。その後、中国・朝鮮・日本の各地で禅宗を中心に今日まで読誦され続けています。 
 
本シンポジウムでは、各研究分野の専門家をお招きし、その流伝と受容についてお話しいただきます。また、日本禅宗三派(曹洞宗・黄檗宗・臨済宗妙心寺派)ならびに中国・韓国諸師のご協力のもと、各国各宗における『大悲呪』の解説・読誦をしていただく予定です。 
 
日本禅宗全体(曹洞・黄檗・臨済)のみならず、東アジア各地(中国・韓国・日本)を視野に収める『大悲呪』のシンポジウムは今回が史上初となります。また『大悲呪』が祈りを献げる対象である千手観音は、開催年にあたる2020年、すなわち子年の守り本尊となります。子年を守護する千手観音への祈り『大悲呪』に対し、各国各宗の協力のもと初めて開催されるシンポジウムに、ぜひご参加いただければ幸いに存じます。
 
 
| ■ 日 時 | 
2020年2月6日(木) 14時40分~17時30分 (14時10分 開場)
 | 
 
| ■ 会 場 | 
花園大学教堂
 | 
 
 
■ 次 第
  (敬称略) 
 | 
14:40~14:55 開会の挨拶
 | 
 
 
| 
 | 
15:00~15:40 
講師:野口 善敬 
「『千手経』と臨済宗における大悲呪」 
   臨済宗妙心寺派教学部長 
   臨済宗妙心寺派教化センター所長 
   花園大学国際禅学研究所所長 
   臨済宗妙心寺派潮音山長性寺住職  
 | 
 
 
| 
 | 
15:40~16:20 
講師:尾﨑 正善 「曹洞宗における大悲呪」 
   曹洞宗総合研究センター講師 
   鶴見大学非常勤講師 
   曹洞宗瀬谷山徳善寺住職 
 | 
 
 
 | 
16:20~17:30 
各国・各宗における大悲呪 
 
・曹洞宗の大悲呪   講師:尾﨑 正善 
 
・臨済宗の大悲呪   講師:野口 善敬 
 
・黄檗宗の大悲呪   講師:村瀬 正光 
     黄檗宗太華山眞聖寺住職 
     黄檗宗宗会議員教学研究委員 
     花園大学国際禅学研究所客員研究員 
 
・中国の大悲呪   花園大学留学生諸師 
 
・韓国の大悲呪   花園大学留学生諸師 
 | 
 
 
| ■ 共 催 | 
臨済宗妙心寺派教化センター 
花園大学国際禅学研究所 
 |  
| ■ 協 力 | 
曹洞宗総合研究センター 黄檗宗大本山萬福寺 禅文化研究所
 |  
| ■ 定 員 | 
120名
 |  
| ■ 会 費 | 
無料 | 
 
| ■ 参加申込 | 
参加をご希望の方は、国際禅学研究所へお申し込み下さい。
 | 
 
| ■ 申込先 | 
花園大学国際禅学研究所 電話:075(823)0585 Fax: 075 (279) 3641 
メール
   スパムメール対策のため、画像になっています。 |   
  詳細はこちらを御覧ください 
2月14日追記:禅宗法式シンポジウム開催報告
 
 
 |