花園大学国際禅学研究所
    
WWW を検索 iriz.hanazono.ac.jp を検索
データベース 出版物 English



第2回白隠フォーラム in NewYorK

花園大学国際禅学研究所 研究員トーマス・カーシュナー

 ニューヨークはアメリカの北東部に位置し、この国の中心地点からは離れているが、さまざまな意味において、アメリカのクリエイティブな中心である。ロサンゼルスは映画産業の故郷であるが、ニューヨークは芸術、演劇、音楽などの活動と革新の拠点である。つねに新しい発想を追求する精神は宗教にも及んでおり、アメリカにおける最初の禅センターのいくつかはニューヨークにあり、今ではこの地域に八十を越える仏教寺院や仏教センターが存在する。つまり、ニューヨークは新しい仏教観や実践を提示する格好な場所ともなっているのである。
 1年半ほど前の2009年3月13日、花園大学国際禅学研究所は、芳澤勝弘教授の企画によって最初の「白隠フォーラム」をパーク・アヴェニューのアジア・ソサエティで開催した。フォーラムでは白隠の禅画における宗教的意味がDVDなどで紹介され、その宗教的メッセージを伝えるために用いている、白隠のさまざまな方法についてディスカッションが行われた。このフォーラムに対する反響が、第2回目のフォーラムへの招待となって現われた。ニューヨークのジャパン・ソサエティでは今年10月から来年1月まで、白隠禅画墨蹟展(The Sound Of One Hand)が開催されており、その期間中に同じようなフォーラムを実現してほしいという申し入れである。
 国連本部ビルの近くにある、ジャパン・ソサエティでの白隠フォーラムは、11月4日、花園大学国際禅学研究所と浅野研究所の共催で開かれ、歴史研究者、仏教学者、禅の実践者、日本文化愛好家、ニューヨーク在住の邦人など、130~150人ほどの参加者があった。 ジャパン・ソサエティ館長のジョー・アール氏の挨拶ののち、司会者トーマス・カーシュナーから白隠についての簡単な解説があり、芳澤勝弘教授による、30分のパワー・ポイントによる発表が英語で行われた。その内容は最近発見された新出の観音像についてである。プレゼンテーションはパワー・ポイントの機能を縦横に駆使し、アニメーションも取り入れたもので、芳澤教授は、机に向かって坐る観音、その背後にある衝立に描かれた山水図などが、いかなる絵説法であるかを熱く語った。
 まず、衝立に描かれた山水が何を意味するかを考えるために、芳澤教授はそこに描かれた賛にある言葉に注目するよう聴衆に語りかけた。「観音菩薩は、ある時は大臣の姿で現われ、またある時は婦人の姿で現われる。では、諸君にたずねる。観音がどのような姿でも現われないときは、観音菩薩のまるまる全身はどこに隠れているのか?」と。そして、そこに書かれている漢字の最後の部分が散らされるようになっているのは、単なる偶然ではなく、そこに描かれている山水、自然そのものが実は、観音菩薩の真の姿なのであり、心法(ダルマ)の顕現にほかならないのだ、と。
 さらに、絵の各部分、岩、松、漁師などはみな精神世界をあらわす象徴であり、永遠のダルマを意味するのだと説明したのち、芳澤教授は、禅美術に多く見られる「山水」とは、そもそも何を意味するのかに説き及んだ。山水は隠士が住むべき場所を意味するばかりではなく、ある種の超越的存在の顕現を示しているのだとし、その一例として、山田無文老師が二十四歳の作られた、「大いなるものにいだかれあることを、今朝ふく風の涼しさに知る」という和歌を紹介した。「我々を抱いている大いなるもの」を描き現わしたものが山水なのだ、と。
 そして、芳澤教授はふたたび観音像にもどり、その画像の特徴は机に向かって座っていること、そして、背後に山水が描かれた衝立があることであり、このような観音像は白隠に特有なものであり、その特徴が実は閻魔大王などの十王図と同じものであることを指摘、また閻魔と地蔵菩薩とは同じものが違った形で現われたものであると説き及び、白隠のこの観音像は、観音も閻魔も「心」のあらわれを描いたものであり、一切の存在もそのように心のあらわれたものであるという、白隠の信念を表現したものではないかと示して、講演が終わった。
 つづいて、明治学院大学の山下祐二教授(日本美術史)のトークが宇野千里さんの素晴らしい通訳によって始まった。日本美術史では江戸美術に対する白隠の影響を見落としているのだが、池大雅や長沢芦雪らの絵に見られる力強い曲線などの特徴は、あきらかに白隠の特徴的な筆致に共通するものだと指摘。また池大雅の絵画に白隠が賛をしたものが現存するのだから、この二人が交流していたことは明らかであり、この池大雅を通じて白隠の影響は当時の京都画壇にも及んでいたのではないか、もしそうならば、これはたいへん興味深いことである、と。
 つづくディスカッション・タイムでは、両教授によって、白隠の禅僧として、アーティストとしての役割について議論された。「白隠はなぜ中興の祖」と呼ばれるのかという山下教授の問いに対して芳澤教授は「白隠は現代の臨済禅の法系の元というだけではない。室町時代から江戸時代へと時代は大きく変遷し、江戸という時代が完成したときに登場した白隠は、その時代を変化をよく理解して、新しい方法による教化を目指した。そのために、白隠は禅や仏教学だけでなく、世俗文学にも精通し、当時の江戸におこりつつあった文化にも興味を示していた」のであるとし、その一例として、最近見つかった白隠の書簡によって、白隠が江戸で、もっともポピュラーな大衆演芸である歌舞伎を見ていたことが判明したと紹介。それによれば、白隠は二代目市川団十郎が創作した「ういろう売り」を観劇したというのであるが、これはさしづめ、ニューヨークを訪問してブロードウェイ演劇やジャズを鑑賞したりするようなものであろう。このような経験や知識が、白隠の禅画の使い方や、同時代のさまざまなメディアを駆使して禅的メッセージを民衆に分かりやすく伝えることに影響を与えているのである。 このフォーラムにおける聴衆の関心と反応の大きさは、最後の質疑応答の時間に端的に示された。つぎからつぎへと質問を求める挙手があったのである。新しい作品はどのようにして発見されるのか? その真贋はどのようにして区別されるのか?等々。
 そして、フォーラムはたいへんユーモラスな雰囲気の中で終了した。閉会の挨拶のときに、芳澤教授はパソコンのところに戻り、「閻魔さまから特別なご挨拶があります」というと、大きな画面に白隠の描く閻魔大王があらわれ、しかもその眼や口が動き出したのである。そして、あろうことか、往年のジャズ・ミュージシャンであるルイ・アームストロングの声で「イッツァ・ワンダフル・ワールド」を歌い出したのである。会場は大きな笑いと拍手の音に包まれたのであった。
 人々はきっと思ったことであろう、白隠禅師がおられたならば、ご自身もこのフォーラムを楽しまれたのではないかと。なぜならば、このようなプレゼンテーションこそは、白隠禅師がご自分の宗教的メッセージを、生き生きとしたユーモラスな絵画によって表現しようとするときに成し遂げたいと思っていたことなのだから。

Hakuin Forum in New York
Hakuin as a Zen Master and Hakuin as an Artist

Thomas Kirchner Associate Researcher in Zen Studies Hanazono University, IRIZ

 Located in the northeast corner of America, New York is far from the nation’s center, yet it is in many ways the creative heart of the country. Los Angeles may be the home of the motion picture industry, but New York is the hub of activity and innovation in the arts, drama, and music. This openness to new ideas extends to religion. Some of the first Zen centers in America were in New York, and the area now has over eighty Buddhist temples and centers, making it the ideal place to present new points of view on Buddhist thought and practice.
 One year and a half ago, on 13 March 2009, the International Research Institute for Zen Buddhism (IRIZ) at Hanazono University held its first “Hakuin Forum in New York,” at the Asia Society on Park Avenue. Organized by Prof. Katsuhiro Yoshizawa, director of the IRIZ, the Forum introduced the religious art of Zen master Hakuin Ekaku (1686–1769) and discussed the various means by which Hakuin used artwork to convey his spiritual message. The positive response to the 2009 Forum led to an invitation to hold a similar Forum this year as a special event at the Japan Society, which is presently (1 October 2010 until 9 January 2011) hosting an exhibition of Hakuin’s paintings and calligraphy entitled “The Sound of One Hand.”
 The Japan Society “Hakuin Forum in New York” was held on the evening of November 4, 2010, under the joint sponsorship of Hanazono University and Asano Laboratories Co. Prof. Yoshizawa was joined by Yuji Yamashita, Professor of Art History at Meiji Gakuin University in Tokyo, in discussing the theme, “Hakuin as a Zen Master and Hakuin as an Artist.” The audience of about 130 to 150 persons was a varied group of art historians, Buddhist scholars, Zen practicers, aficionados of Japanese culture, and Japanese residents of New York.
 Following opening comments by Mr. Joe Earle, director of the Japan Society, and a brief introduction to the life of Hakuin by the moderator, Thomas Kirchner, the proceedings began in earnest with a half-hour PowerPoint presentation in English by the keynote speaker, Prof. Yoshizawa. Prof. Yoshizawa’s talk centered on a recently discovered Hakuin painting of Kannon (Avalokitesvara), the bodhisattva of compassion. In a lively discussion that fully utilized the capabilities of the PowerPoint program, Prof. Yoshizawa explained how this painting, depicting the bodhisattva seated at a desk in front of a large landscape painting, comprised a type of “pictorial sermon” by Hakuin.
 Focusing on the landscape painting first, Prof. Yoshizawa directed the audience’s attention to the painting’s inscription, “Sometimes Kannon appears in the form of a government official, sometimes Kannon appears in the form of a woman; so let me ask you: when Kannon doesn’t appear in any form, where on earth is her whole body hiding?” The characters in this inscription, which is inspired by a verse from the Lotus Sutra, are arranged in such a way as to suggest that the world of nature, as represented in the landscape, is itself the true body of Kannon and the manifestation of the Buddhadharma.
 After explaining how other features in the painting, such as the presence of a fisherman, a cliff, and a pine tree, comprise symbols of the spiritual life and the eternal essence of the Dharma, Prof. Yoshizawa proceeded to discuss why sansui (mountains-and-water) landscape paintings are so central to Zen art. Nature is not only the natural dwelling place of the spiritual recluse, but also the manifestation of the transcendent presence of which the Zen master Yamada Mumon spoke when he wrote at the time of his enlightenment, “I know from the coolness of this morning’s breeze / that I am embraced by something great and vast.”
 Prof. Yoshizawa then turned to the figure of Kannon sitting at a desk, and showed how this representation—almost unique among all of the existing paintings of the bodhisattva—bears a striking resemblance to traditional representations of King Enma, the ruler of hell and the judge of the dead. Noting how in the Buddhist teachings the bodhisattva Jizo is regarded as another aspect of King Enma, Prof. Yoshizawa suggested that in this picture Hakuin was expressing his belief that all beings, Kannon as well as Enma, are equally manifestations of the mind.
 Prof. Yamashita then gave a talk, excellently rendered into English by interpreter Chisato Uno, showing that, despite the tendency among Japanese art historians to dismiss the influence of Hakuin on Edo-period art, the broad curving strokes and other features in the paintings of important artists like Ike no Taiga (1723–1776) and Nakagawa Rosetsu (1754–1799) suggest a knowledge and imitation of Hakuin’s distinctive style of brushwork. Moreover, an extant painting by Ike no Taiga with an inscription by Hakuin clearly demonstrates that the two were acquainted, suggesting that through Taiga, Hakuin may have influenced the broader circle of Kyoto sumi-e artists. If so, the implications for Japanese art history are intriguing, to say the least.
 In the subsequent discussion Prof. Yoshizawa and Prof. Yamashita explored several other issues relating to Hakuin’s roles as a Zen master and an artist. When asked why it is that Hakuin has been remembered as “the second founder of Japanese Rinzai Zen,” Prof. Yoshizawa pointed out that it was not merely because Hakuin was the founder of the lineage to which all modern-day Rinzai masters belong. By the time of the Edo period (1600–1868) Japanese society had undergone social and cultural changes that rendered it significantly different from the Japan of the thirteenth century, when Zen was originally introduced from China. Hakuin developed a new approach to teaching Zen that took these changes into account. Hakuin was well versed not only in meditation but also in Buddhist and secular literature, and was interested, too, in the urban culture that had arisen during the Edo period. In one of his letters, for example, he mentions that during a trip to Edo he attended a kabuki performance (the most popular and influential form of popular entertainment at the time) by the kabuki playwright Ichikawa Danjuro II (1688–1758). This is rather like visiting New York and attending a Broadway show or jazz concert. This knowledge and experience is reflected in Hakuin’s use of paintings and other contemporary “media” to popularize his Zen message.
 The audience’s interest in the Forum proceedings was indicated by the number of hands raised during question-and-answer period at the end of the Forum. Questions ranged from how new Hakuin works are discovered to how genuine Hakuin pieces are distinguished from the many imitations. The Forum ended on a humorous note (and a good laugh from the audience) when Prof. Yoshizawa returned to the PowerPoint to show a short clip of a Hakuin painting of King Enma singing, “It’s a Wonderful World.”
 Comments by members of the audience after the Forum revealed an interest not only in the speakers’ arguments but also in the way they were presented. Skillful use of the PowerPoint program added an engaging visual element to the presentation that enhanced audience attention and helped clarify the points that the speakers were making (one member of the audience commented in his Internet blog that thanks to the PowerPoint the sleepiness that ordinarily overcomes him at symposiums was completely absent). One suspects that Hakuin would have pleased, as this was no doubt precisely what he himself hoped to accomplish when he expressed his own religious messages through his lively and humorous paintings.




ホーム データベース ダウンロード 出版物 組織概要 リンク 更新履歴 サイトマップ

Copyright © 1995-2010 International Research Institute for Zen Buddhism. All rights reserved.