ホーム > データベース > 禅籍データベース > 語録 > 『明覚禅師語録』


データベース  


 明覚禅師語録みんかくぜんじごろく
六巻 正蔵47
雲門下四世、雪竇重顕(980-1052)の語録と偈頌の総集。正蔵に収めるのは、崇禎七年(1634)に出版された方冊本であるが、すでに洪武(1368-98)初年に開版をはじめた南蔵に入蔵している。雪竇の語は、すでに北宋の刊本があった。『祖庭事苑』一−四に語釈を収める『雪竇洞庭録』『雪竇後録』『雪竇瀑泉集』『雪竇拈古』『雪竇頌古』『雪竇祖英集』上下、『雪竇開堂録』『雪竇拾遺』の八部九巻がそれで、編集はすでに生前にはじまり、すべて七集があったという(塔銘)。現在の明蔵本は、七集より頌古一巻を除き、他の部分についても序跋を省いて本文を改編している。詳しい本文批評は、宋版を覆刻した五山版その他の本との校合を要し、近くは「大日本校訂蔵経」第三十一套に収める明本が、他本によって序跋を加えているのや、「四部叢刊」続編に収める宋版の『雪竇顕和尚明覚大師頌古集』一巻、『拈古』一巻、『瀑泉集』一巻、『祖英集』二巻も参考となる。また、続蔵(二−三十一)が別行本によって収める開禧元年(1205)の徳雲の題詩や、天聖四年(1026)の曾会の序も、それらの編者と成立事情を知るに足るものがある。『瀑泉集』と『祖英集』はわが国では詩文の理想とされて、単行で読まれるのが一般であり、『頌古』と『拈古』の二巻は『碧巌録』『撃節録』の成立をあわせ考えるのに役立つ。さらに、『続開古尊宿語要』の本は、抄録ながら古い『開堂録』の一部とみることができ、『御選語録』の本は、雪竇に対する歴代の変らぬ関心を語るもの。それら本書の成立については、永井政之の「雪竇の語録の成立に関する一考察」(駒沢大学大学院「仏教学研究会年報」六)がすぐれる。 (禅籍解題 147)


 Last Update: 2002/11/01