ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第2回


研究室  


五山文学研究室

関連論文:瓢鮎図・再考


【第2回】 詩二 (玉畹)梵芳

瓢壓鮎尾、可以羹之。 (瓢もて鮎尾ねんぴす、以て之をあつものにす可し)
奈何無飯、欲把沙炊。 (飯無きを奈何いかんせん、すなってかんと欲す)

詩二  玉畹梵芳(生没年不詳)。夢窓派、南禅寺住。自らも画をよくした。

 「把沙炊」は、禅録に出る「蒸沙成飯(沙を蒸して飯と成す)」の語をふまえるが、もとは経典に出る語である。

 『楞厳経』巻一(15)に「諸もろの修行の人、無上の菩提を成ずるを得ること能わず、乃至ないしは別に声聞縁覚と成り、及び外道諸天魔王及び魔の眷属と成るは、皆な二種の根本を知らずして、錯乱して修習するに由る。猶お沙を煮て嘉饌と成さんと欲するが如し、縦い塵劫を経るも終に得ること能わじ(以下、赤字はすべて筆者による)とある。

 同じく巻六に「是の故に阿難よ、若し婬を断たずして禅定を修するは、沙石を烝して其の飯と成らんことを欲するが如し、百千劫を経るも祗だ熱沙と名づくるのみ」とある。

 上の用例では「縦い塵劫を経るとも終に得ること能わじ」「百千劫を経るとも祗だ熱沙と名づくるのみ」という部分が義(ココロ)を表わしている。つまり「いつまでたっても不可能」「未来永劫不可能」ということである。

 この賛詩には一種のユーモアがないではないが、必ずしも単なる言葉の遊びが目的ではない。禅録で用いられるときは、経典をふまえて、誤った方法論をいうことが多い。瓢箪で鮎をおさえるというような誤った方法では、さながら沙を炊いて飯にするようなもので、永遠に不可能だというのである。

【訳】鮎をおさえて、吸い物にしたらいい。
だが、飯がなければしようがない。沙を炊いて飯でも作るのか(そんなことは、未来永劫無理)
初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)

【注】

  1. 『楞厳経』巻一、「諸修行人不能得成無上菩提、乃至別成声聞縁覚、及成外道諸天魔王及魔眷属、皆由不知二種根本、錯乱修習。猶如煮沙欲成嘉饌。縦経塵劫、終不能得」(大正大蔵経、第十九巻108頁)。
    また、同巻六に「是故、阿難、若不断婬、修禅定者、如蒸沙石欲其成飯。経百千劫、祗名熱少」(大正大蔵経、第十九巻131頁)。

ContentsFirstBacknextLast
▲page top  

 Last Update: 2003/05/10