ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第18回
研究室 |
関連論文:瓢鮎図・再考 |
【第18回】 詩一八 (明叔)玄睛
壮夫手提瓢子、 (壮夫、手に瓢子を 切歯欲捺鰋魚。 (歯を 二物滑難把定、 (二物滑かにして 観者咲而軒渠。 (観る者 明叔玄睛(?~1420)、聖一派。東福寺住。 鰋はナマズ。「軒渠」は笑う形容。ここに出る「壮夫」の語は、瓢箪を持つ男をいう唯一の表現である。「気力さかんなますらお」あるいは単に「おとこ」である。瓢鮎図の図像解釈で、この男の風貌の異様さに着目し、獅子鼻と逆立つ髪から鬼的存在への連想を指摘する意見もある(60)。 しかし、この題詩者である明叔玄睛には、この男の風貌はそのように異常なものには見えなかったわけであるから、「壮夫」という尋常の表現を用いているのである。他の賛詩にもこの男を特別に異様視する表現は見られない。男の相貌への不必要な関心は、たとえば、野望を逞しくした足利義満を卑しく描いたのがこの男である、といった新たな「深読み」を惹起することにもなっている(61)。
【訳】男は瓢箪を手に、歯ぎしりして鮎をおさえようとする。 初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)
|
▲page top |