ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第28回
研究室 |
関連論文:瓢鮎図・再考 |
【第28回】 詩二八 (古幢)周勝
他家非是掣鰲手、
( 古幢周勝(1370~1433)、夢窓派。等持寺、相国寺住。 「他家」は「かれ」、図中の男である。「掣鰲手」は、『碧巌録』五十二則、雪竇の頌に「入海還須釣巨鼇」というところ、すなわち任公子の故事をふまえる。 先秦の人、任公子は巨大な釣り針と糸を用意し、これに五十匹の牛を餌につけ、東海に竿を垂れ、やがて巨大魚を釣り上げたという(71)。同じく「漁」にかかわる故事ゆえ、ここに引き用いているのである。 「平地鼓洪波」は「波なきところによけいな波を起した」。『碧巌録』第五十五則、頌の下語に「平地起波瀾」。「平地」は「平白地」、本来無事のところである。 龍泉令淬(?~1364)『松山集』に「安庭」道号頌がある(72)。「安庭」は、本論の冒頭に引いた二祖断臂立雪の話に因む命名である。その頌にいわく、 断臀[臂]求心平地瀾、( 神光(二祖)はわが臂を断ち切って、達磨に心を安んぜんことを求めたが、いらざる波風を起こしたというものであろう。至道はもともと難しいことではないのだ、と。神光は煩悶して、心を求めたが結局、「心を覓むるも不可得」と言ったではないか。 いまこの詩の四句で「無端平地鼓洪波」というもの、同じ趣旨である。心(瓢箪)で本来心(鮎)をおさえるのも、いらざる波風を起こすようなものだと。
【訳】この男、任公のような力量人でないのに、瓢箪をふりあげても無駄なこと。 初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)
|
【注】 |
▲page top |