ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第27回


研究室  


五山文学研究室

関連論文:瓢鮎図・再考


【第27回】 詩二七 (雪洲)如積

鱍〃鮎魚出積流、 (鱍〃たる鮎魚、積流に出づ)
腹虚大可呑舟。 (腹は虚、口は大にして、舟をも呑む可し)
偶然一被蘆捺、 (偶然、一たび葫蘆に捺えられ)
□昔□□当下休。 (□昔□□当下に休す)
     … 退蔵院古謄複本に拠る、      … 筆者補足)  

詩二七

雪洲如積(生没年不詳)、宏智派。万寿寺、南禅寺住。

「呑舟」は「呑舟之魚」の略、舟をも呑むような大魚、大物のことである(70)。一、二句は、『列子』柳朱の「呑舟之魚不游枝流」をふまえよう。呑舟の魚は枝流には泳がないゆえ、「出積流」というのである。

『禅林画賛』では「積流出で」と訓じ「鮎が大海から躍り出た」と訳すが、むしろ逆であって、「積流出で」と訓むべきである。図に描かれているのは「呑舟の魚は游がない」ところの「枝流」であり、これから出で行くであろう大海(積流)は描かれてはいない。

「□昔□□当下休」、『禅林画賛』では、退蔵院蔵古謄複本に従って「令成当下休」と翻刻し「憶ふ昔、当下の休を成さしめしを」と訓じ、「この句は和習の措辞であるため意味不明晰。やむを得ず直訳しておくことにする」と注をしている。

「□昔」は「懐昔」「畴昔」「悔昔」も考えられるが、いずれとも決めにくい。「悔昔」ならば後に否定語がなければならぬ。「令成」も意味などの上からは通じにくいので、なお未穏在とする。

「当下休」の「休」は「休歇」である。詩八の「捺不得」、【第14回】の「捺著何時休歇」に同じである。「当下」は「たちまち」。すなわち「当下休」は「当下休歇」「当下大悟」「当下脱然」というに同じで、たちまちその場でケリがつき大安心を得ることをいう。


【訳】ピチピチの鮎は(この小さな流れから)大海に躍り出て、舟を呑まんばかりの大魚となるだろう。
そして、たまたま瓢箪におさえつけられて、……

初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)

【注】
  1. 『韓詩外伝』五、「滎沢之水、無呑舟之魚」。

ContentsFirstBacknextLast
▲page top  

 Last Update: 2004/05/17