ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 画賛解釈 (目次) > 【6】「湛入合湛」
研究室 |
関連論文:『画賛解釈についての疑問』 |
【第6回】 「湛入合湛」
湛碧斉図 ([83]、258頁、筆者不詳、愚極礼才序および詩、香雪美術館蔵) 註釈者不明 題湛碧齋畫軸 吾聞播之河北一州之大觀也。負於青嶂、抱於蒼海者、瑞龍菴也。菴臨滸眼、而盤渦匯于履 ![]() ![]() ![]() ![]() 『禅林画賛』のこの画賛には読みにくい箇処がいくつもある。原本を熟覧して釈文を確定したいところだが、印刷で見た限りでの疑問を以下に列挙しておきたい。 |
![]() [a]「拘折主丈」とあるが、「拘」は「拗」の誤読。すなわち「拗折主丈」である。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() [h]「蒼波不礙得來□」、□は(往)とし、「蒼い波は障りにもならず自由に往来できて」と訳しているが、□は字形からして「去」字の方が近いであろう。 |
ところで、「湛入合湛」に註して、「このままでは全く意味をなさない。従って訳しようがない。漢文の拙なさだけの問題ではなく、発想そのものの未熟さに主な原因がある」と決めつけているが、「湛入合湛」の語は、もっとも人の目に触れるところでは、『碧巌録』八〇則、本則評唱に、「又楞嚴經云、湛入合湛、識邊際」と引かれているものである。
『楞厳経』巻一〇に「阿難、是の五受陰は五妄想の成なり。汝今、因界の淺深を知らんと欲せば、唯だ色と空とは是れ色の邊際なり、唯だ觸及び離は是れ受の邊際なり、唯だ記と忘とは是れ想の邊際なり、唯だ滅と生とは是れ行の邊際なり、湛を 『碧巌録種電抄』にいわく「上の湛は六識、即ち見精、聞精等。下の湛は八識の湛體。精明元と是れ八識の所分なり。今、識精を凝らして妙湛に合して六入相い冥す、是れ其の邊際なり」と。 視聴覚などに分散した湛然常住を意識を収約して、もとの湛然たるところに戻すことであるが、このような状態もなお識の分際にとどまるものに過ぎない。だからここで「恐らくは誤って湛入合湛の会を作す」というのである。 初出『禅文化研究所紀要 第25号』(禅文化研究所、2000年)
|
▲page top |