ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第10回


研究室  


五山文学研究室

関連論文:瓢鮎図・再考


【第10回】 詩一〇 (仲安)梵師

葫蘆捺鮎魚、〃〃捺葫蘆。葫蘆ころ、鮎魚をおさえ、鮎魚、葫蘆ころおさう)
生涯只麼過、天地一蘧廬。 (生涯只麼しもに過ぐ、天地は一蘧廬きょろ

詩一〇

仲安梵師(生没年不詳)、夢窓派。南禅寺に住す。

『禅林画賛』では「只麼」に「ただ……だけ」と注するが、「このように」とすべきである(53)

「このように」というのは、「瓢箪が鮎をおさえているのか、鮎が瓢箪をおさえているのか」という、相対を超え混然となった関係、遊戯三昧のところをいう。もはや、おさえるものも、おさえられるものもない、人境ともになくなった「驢覰井、井覰驢(驢、井をる、井、驢をる)(54)というところである。

 「天地一蘧廬」は、『禅林画賛』注に「古詩十九首に〈人生はあたかも寄するが如し〉という〈寄〉は宿屋に泊まること。また李白『春夜宴桃李園序』に〈夫れ天地は万物の逆旅(蘧廬に同じ)にして〉とある。〈蘧廬〉は宿屋。

『荘子』天運篇に〈仁義は先王の蘧廬なり〉……」とし、「天地は一軒のやどやにすぎぬ」と訳している。蘧廬はたしかに旅籠に違いないが、「天地一蘧廬」の語には、これ以上の意味が込められていよう。ここでの典拠はむしろ、僧橘州の「釣台図」詩である。その詩にいう、

帝已龍飛我故漁、(帝は已に龍飛し我はもとすなどり
乾坤等是一蘧廬。(乾坤等しく是れ一蘧廬)
夕陽曬却蓑衣了、(夕陽、蓑衣を曬却しゃきゃくし了って)
試問妻孥有酒無。(試みに問う、妻孥さいど 、酒有りやいなやと)

これは「子陵釣台」をうたったもので、五山で編まれた唐宋元詩のアンソロジー『錦繍段』にも収められている。子陵は厳光の字。後漢の光武帝となった劉秀と、少年時代にともに遊学していた。光武即位ののちに召されたが、これに応ずることなく、耕作と釣りをしていたという高士である(55)

その子陵が釣りをしていた場所を厳陵瀬といい、五山の詩文にもしばしば引かれる話である。「釣り」と「鮎をおさえる」とはともに「漁」であるから、今ここにこの詩を引くのである。宇都宮遯庵(1633~1709)『錦繍段抄』の注(56)にいう、

光武ト子陵トハ本故人ニテ有シガ、光武ハ天子ノ位ニツカレタレドモ、子陵ハモトノ漁人デ有ナリ。サレドモ天地ハ一客舎ナレバ、天子トナリタルモ漁人トナリタルモ、ヒツ竟、同じ事ゾ

『錦繍段』は五山における作詩の基本教科書とも言うべきもので、五山ではここに収められる詩はほとんど諳んじていたので、この詩をふまえることはごく自然である。

「子陵釣台」「厳陵瀬」などの題でしばしば詩作されているところである(「子陵釣台」と題する詩は『錦繍段』に五首、『続錦繍段』に五首おさめられている)

 僧橘州は、官位に恬淡として釣をする子陵の姿に同感をもって「乾坤等是一蘧廬」と言っているわけであるが、この詩の作者である仲安は、瓢箪と鮎との抑えごっこについて、そのような感を持つということである。

そしてまた「天地一蘧廬」は、山河大地、一木一草がことごとく、一心の現われである法界であり、そこに万物が共住することをいう。この想もまた【第3回】の「道術有余」に通ずるものである。

先に引いた浮山の言葉によれば、「天地一指、万物一馬」であり「一即一切、一切即一」の世界での現象なのである。

【訳】瓢箪は鮎をおさえようとしているが、(実は)鮎が瓢箪をおさえようとしているのだ。
人生はこのような(相対を超え一体となった関係の)中でのこと。(抑え込むことができてもできなくても)男も瓢箪も鮎も、畢竟は同じ世界にあるではないか。

初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)

【注】

  1. 「只麼」。『禅林画賛』の注では「ただ……だけ」とし、「一生ただこのように過ぎてゆくだけ」と訳している。ならば「このように」は原文のどこに該当するのであろうか。
    これは、入矢義高・古賀英彦『禅語辞典』(思文閣出版)に「ただ……だけ」とあるのと軌を一にする。鈴木大拙は『禅百題』(『全集』第十五巻)で「只麼(只没)」を「このまま」「そのまま」「ありのまま」「計らひなき」と一種の拡大解釈をし、「只麼哲学」ということを述べているが、右の解釈も、おそらくはこの延長線上にあるものではないか。
    「只麼」には「ただ……だけ」の意もあるが、それ以前に「このように」の意で用いられる(張相『詩詞曲語辞匯釈』)ことの方が圧倒的に多く、「ただ……だけ」の例はむしろ少数である。『禅語辞典』の「只寧」「只没」「只物」「只麼」「只摩」に出る例文を再検討すれば、そのことは確認できよう。
    室町期の写本『五灯会元抜粋』の注には「如此」とあり、五山当時の正しい理解が見られる。
  2. 「驢覰井、井覰驢」。ロバが井戸を覗き込めばそこにロバが映る。のみならず、井戸がロバを覗いている。
    『五灯会元』巻十三、曹山本寂禅師章、「強上座に問うて曰く『仏の真法身は猶お虚空のごとし、物に応じて形を現わすこと水中の月の如し。作麼生か箇の応ずる底の道理をか説く』。曰く『驢の井をるが如し』。師曰く『道うことは則ち太煞はなはだ道えるも、八成はちじょうを道い得たるのみ』。曰く「和尚は又た如何』。師曰く、『井の驢をるが如し』」。
  3. 『後漢書』列伝七三、厳光伝、また『高士伝』下、『蒙求』五四八「厳陵去釣」。
  4. 宇都宮遯斎(由的)『錦繍段抄』。

ContentsFirstBacknextLast
▲page top  

 Last Update: 2003/12/04