花園大学国際禅学研究所
   
WWW を検索 iriz.hanazono.ac.jp を検索  
データベース出版物English

白隠学に向けて(芳澤 勝弘)

【第5回】 白隠墨跡・禅画への関心

 明治以降、殊に脚光をあびるようになったのが、白隠の書画である。山本発治郎、細川護貞といった熱心な美術収集家によって、白隠の書画の収集と保存が計られ、武者小路実篤、岡本かの子といった文人もこれに美術的評価を加えた。

さらにはクルト・ブラッシュらの参加があり、第二次大戦後の世界的文化潮流の中でゼン・ブームと呼ばれるような動きもあって、白隠禅画は世界的な関心を惹起することになり、現在に至っている。

 明治以降、白隠の名はその墨蹟・禅画に対する興味の方が先行して、ひろく知られるようになったといってもよい。これは慶賀すべきことではあったが、墨蹟以外が究明されて来たかどうか、はなはだ疑問にも思う。禅師は単なる絵かきではない。あくまでも宗教家である。勘違いしてはならない。残されている禅師の膨大な著作との関連において、その禅画にこめられた禅師の意図が考察・解明されねばならないだろう。


白隠:定光寺本臨済像部分 白隠:青面金剛

 禅哲学者の久松真一は、白隠の書画を「力がある」「どっしりとして、とても動じない」「深さ」「鋭さ」「落ちつき」「枯高」「嶮しさ」といった言葉で言い表している。他の評論家もおおむね同じ方向でとらえているといってよい。けれども、これらの評語があてはまるのは白隠書画の一部である(久松(8)、岡本(9))。

 これらの作品を前にする者は、洋の東西を問わず、老幼男女を問わず、久松や岡本と同じことを直感するであろう。ただ見るだけで分かるのである、その理由は必ずしも喃々せずともよい。

 しかし、白隠のすべての作品がそのような性格のものというわけではない。たとえば、竹内尚次が「戯画」と呼ぶような作品(10)は、久松の言う範疇にはおさまらない。その意味するところが分からないから「戯画」と呼んで来たとも言えるのだが、これらの作品に如何なる宗教的メッセージが込められているのかは、ほとんど考証されことがなく、一部の好事の士によって、さまざまな任意の解釈が加えられて来たにすぎない。


白隠:布袋吹於福

 これらの作品は、実は戯画ではなく、さまざまな表現上の工夫を凝らして、技巧を尽して、白隠が伝えようとした宗教的メッセージに他ならないのである。このような一群の作品は、ただ美術眼や宗教的洞察力をもって直感的に観察するだけでは、その深意は決して見えて来ないようなものである。白隠の他の全著作を味読し、それとの関連を分析することによって初めてそこに深い宗教的意味がこめられていると分かる類のものである(11)

 白隠没後実に250年、これらの禅画の意味は、問われることなく封印されたままだったのである。

 白隠禅師の語録・法語に書かれた思想と関連させつつ、禅師の墨蹟の中の禅画の意味するところを再検証せねばならない。そこには、火の出るような宗教家の情熱があるはずである。白隠禅画が、いかに時代を超えたテーマをあつかい、いかに時代を超えた表現方法を駆使しているかが分かれば、おのずからまた、当面する現代の課題をのりこえる智恵が、そこに必ず開示される、と確信するものである。

 【注】
  1. 久松真一「仙厓の禅風」(『久松真一著作集』P.272~)
    「白隠の禅風というものは、これはまあ大したものですね。あの人は、白隠禅と今日いっているくらいに、一つの禅の革新をやった人です。昔の禅をただそのままに伝えてくるというのじゃなしに、新しい禅を興したといってもいいくらいの人なんですからして、この白隠の禅というのはそりや大したものです。弟子が沢山出てきたというだけではなしに、自分で語録も沢山作っています。『槐安国語』でありますとか、『荊叢毒蘂』でありますとか、『仮名法語』なんていうものも、まとまったものを随分沢山に作っていまして、今日『白隠全集』という、ああいう遜大な全集が出来ておるくらいです。

    それから絵なんかにしましても、あの通りいかにも白隠らしい禅風の絵をかいて残しているという状態なんですが、それに比べますと、どうも、……仙厓は、白隠の禅風というものと比べたならば、まあはるかに劣るというか、下位に立たなくちゃならないという状態なんですがね。それですから私は、白隠と仙厓を禅風ということで比較して、どちらがどうのなんていうことは、これは言われるもんじゃないというふうに思うんです。

    仙厓と白隠の絵を比べてみましても、その間の違いがわかると思うんです。白隠はああいうふうに、絵に非常な力がある。一体にこもっていて、そしてどっしりして、とても動じないというような、大盤石といったようなものが感じられますし、達摩一つ描きましても、その達摩の鋭さと、大きさといいますか、重量感というものも、とても大したものですしね。まあ、深さ、鋭さ、大きさ、それから落ちつき、それに枯高といったようなもの、嶮しさといったようなものが、白隠の描いた絵の中には見られますのですけども、どうも仙厓の絵は非常に軽妙でですね、そして形にこだわらないで、ごく自由に描いてありますけれども、しかし鋭さとか大きさとか、白隠のようなものはあの中には見られない。

    まあ、そういうふうですから、やっぱり絵に見るような軽妙さとか、それから、こだわらないとか、非常にまあ一方からいったら解放的ともいえるわけなんですが、そういうようなものがやっばり仙厓の性格でもあると思いますから、弟子を養うにしましてもですね、あの人は非常にまあ、いわば機智に富んだ頓智といいますか、まあ機智といってもいろいろの機智があるわけでして、白隠に機智がないとはいえないんですが、白隠のようなああいう機智じゃない、ちょっとその軽い機智といった、そういうようななものが仙厓にはあるわけです。そういう機智というようなものによって、あの人はきっと、弟子もそれから在家のもの達も、説得したに違いない。だから絵の賛にも実にそういう機智があふれていますし、絵の上にもあふれております」

  2. 岡本かの子「白隠の書画について」(『美術』13巻5)
    「白隠の絵を御覧になる方は、先づその気魄の圧倒的なこと、旺盛な精力まで籠められているのにお気付きになりませんか。それから、意志を表現とするすざまじき情熱は生々しいくらいであります。いわゆる普通の禅画に見られるところの飄逸洒脱な様子とはいたく趣が違っているのにお気付きでありましょう。これはこの名僧の肉体や性格に拠るものでありますが、白隠の宗教の、飽くまで現実性と人間性に於て生命を見出して行くという、この宗教家の発足の目的、また大乗極則の目的に拠ることも多くあります。

    その積極的なところと、生々しさは、人によって、禅画としては下品に、幽趣が少なく思う方もありますが、それは好き好きに任せます。むかしはいざ知らず、近世になって日本の紙と筆で、而もこういう略画で、西洋画に負けないほどの力感を与えた画も少ないように思います。私は西洋ではミケランゼロとか線の太い細いは違いますが、デュレルやブレークを思い浮かべます」

  3. 『図録白隠』(筑摩書房)[86]細川本「十界図」の解説にいう、「……この図は、十界図のうち六道絵にはいるもので、閻魔王庁の十王の一人の前に呼出された亡者が過去の所業によつて裁判を受ける場面である。しかし、ここでは十王の一人が紅裙の菩薩に、介添の判官が二人の女性と一人の老女に、淨玻璃の鏡は菩薩の光背となり、それぞれ戯画化されている。岩陰の人物が煙管を持つているのも面白い。……」

    この絵については、芳澤勝弘「白隠の地獄について」その二(『禅文化』175号、2000年1月)を参照。

  4. 芳澤による、季刊誌『禅文化』連載の一連の論考を参照。

     「富士大名行列図」(『禅文化』165号、1997年7月)
     「大文字屋かぼちゃのこと」(『禅文化』166号、1997年1O月)
     「お多福美人のこと」(『禅文化』167号、1998年1月)
     「遊女大橋こと慧林尼」(『禅文化』168号、1998年4月)
     「魚鳥図のこと」(『禅文化』169号、1998年7月)
     「布袋携童図のこと」(『禅文化』171号、1999年1月)
     「毛槍奴立ち小便図」(『禅文化』172号、1999年4月)
     「軸中軸について」(『禅文化』173号、1999年7月)
     「白隠の地獄について」その一(『禅文化』174号、1999年10月)
     「白隠の地獄について」その二(『禅文化』175号、2000年1月)
     「小車の翁図について」(『禅文化』176号、2000年4月)
     「すたすた坊主とちょぼくれ坊主」(『禅文化』177号、2000年7月)
     「盆山図について」(『禅文化』181号、2001年7月)
     「鳥刺し図について」(『禅文化』182号、2001年10月)
     「猿廻図と猿曳の翁図」(『禅文化』184号、2002年4月)
目次        ◄ 前へ     1    2    3    4    5    6     次へ ►
Last Update: 2005/10/23


ホーム データベース ダウンロード 出版物 組織概要 リンク 更新履歴 サイトマップ

Copyright © 1995-2007 International Research Institute for Zen Buddhism. All rights reserved.