ホーム > 研究室 > 五山文学研究室 > 関連論文 > 瓢鮎図・再考 (目次) > 第5回
研究室 |
関連論文:瓢鮎図・再考 |
【第5回】 詩五 (愚隠)昌智
瓢轉鮎旋、両箇跳。 (瓢は転がり鮎は 大地山河、同時失笑。 (大地 愚隠昌智(生没年不詳)、夢窓派。「瓢転」は、水上あるいは水中で瓢箪を抑えることが困難なこと、「按不得」「按不著」であることをいう。禅語の「水底按葫蘆」「水上葫蘆子」「葫蘆按水」の語をふまえたものである。 水中で瓢箪をおさえつけても意のままにならないように、とらわれず転々自在なことをいい、また「心のありよう」になぞらえることも多い。『碧巌録』四十三則、本則評唱には「巌頭道わく、水上の葫蘆子の如くに相い似たり……」と出るが、巌頭の本録には見当たらない。巌頭の法嗣である道閑禅師の録に、次のように出る。 『聨灯会要』巻二十三、福州雞山道閑禅師章(41)に、 這箇(それ)は心である。『宗鏡録』の表現で言い換えるならば「円成して」「一切処に徧き真心」である。 また『大慧語録』巻二十一、「示妙浄居士」に(42)、 時時に自己の脚跟下に向かって推窮し、推し来たり推し去って、内、能く推す心の有ることを見ず、外、推さるる境の有ることを見ず。水の上に瓢箪を置けば、人がさわらなくてもユラユラとして、それを捉えとどめることはできず、ちょっとはじけばすぐに動き、触れればたちまちコロコロ転がる。このように自在で、このように素早く、このように霊聖であるもの、それは心である。 水上あるいは水中の瓢箪が「捉えにくいもの(按不得、按不著)」であり、転々自在なものであることは、瓢鮎図賛の第二の重要モメントであり、以下の詩八、一四、二二にも見られる。 一方の鮎も心を表わしたものであることは、既に述べたところだが、水中を自在に遊泳する魚を心になぞらえられることもまた経典に見える。『正法念処経』巻五(43)では、心を猿猴、伎児に喩えたのちに、さらに次のようにいう、 又た彼の比丘、禅に依って心の弥泥魚を観察すること弥泥を見るが如し。弥泥魚の河中に在るが如く、若し諸もろの河水急速に、乱波深うして流るること疾きときは行くことを得可きこと難し。弥泥魚、弥泥は、ともに単に魚の意である(44)。この『正法念処経』の一段は『宗鏡録』巻三にも引用されている。 三、四句の「大地山河、同時失笑」、『禅林画賛』では「大地も山河も、同時にふき出し笑い」と訳している。この訳によれば、瓢箪と鮎の転がり合いを、側から見ていた擬人化された大地と山河が面白がって(あるいはバカにして)笑った、というように解釈されよう。 確かに、賛詩の中には、瓢箪でナマズを抑えるという愚行を笑うものがある。たとえば、詩九の「捺住捺不住、唯供一笑娯」、詩一四の「咲它作這去就、大人前莫軽忽」、詩一七の「躂倒通身泥水、傍観盧胡〃〃」、詩一八の「二物滑難把定、観者咲而軒渠」、詩二五の「可笑終身不得黏」などである。 失笑は日本語では、「愚かな言行など」によって思わず笑わされるというニュアンスがあるが(45)、漢語としては「思わず笑い出す(不覚失笑)」であって、必ずしも常に「愚行を笑う」とは限らない。『南堂了庵禅師語録』巻六の「明書記を送る」に(46)、 万仞崖頭、転身の句、金毛の師子も自ずから類せず。「西江の水を一口に吸尽せよ」は馬祖大師が龐居士に言った語であるが、その境界に対して、虚空も思わず笑い(失笑)一切万物が踊り出すというのである。この場合の「失笑」の対象は「愚行」ではないし、何らの貶意も含まない。むしろ、通常の笑い以上の含意がある。 禅録では「虚空笑」という表現がしばしば使われる。これはいわば宇宙の笑い、法身そのものの笑いであり、時には契悟の端的をもいう表現である。いくつかの例を見てみよう。 竺仙梵僊(1292〜1348)『天柱集』「酬無用首座并序」に(47)、 ……独足で卓立す万仞の崖、「一心、虚空界に充満す」、つまり一心そのものである虚空が笑うのである。また、無学祖元(1226〜1286)『仏光録』重陽上堂に(48)、 今朝は九月九なり、葉落ち山容は痩す。重陽の日に山に登り、大自然と一体になった境地、そこを「虚空、笑口を開く」という。また、鉄舟徳済(?〜1366)『閻浮集』の「悟庵号」頌に(49)、 一たび自家底を打破してより、虚空を驚得して笑い「悟庵」の名前に因んで、悟りの端的を「虚空が笑う」と表現したものである。「山河大地が笑う」という表現もある。江戸初期の江月宗玩(1574〜1643)の『欠伸稿』元旦偈に(50)、 誾誾は、禅録では「笑いのさま」の意で用いられる。正月は易では乾下坤上、天地交わり万物通ずる時である。その元正をむかえ、山河大地、天地一体となって笑っている、というのである。 以上の例からすれば、三、四句の「大地山河、同時失笑」は、瓢と鮎、更には草木も川も山をも包含した、山河大地(法界)そのものが笑っているところであろう。その想の広がりは詩三で見た「道術有余」に共通するものである。 【訳】瓢箪はコロコロ転がり鮎は泳ぎまわり、このふたつは跳ね回る。 草木国土、山河大地も、思わず笑い出す。 初出『禅文化研究所紀要 第26号』(禅文化研究所、2002年)
|
▲page top |