■2022/07/20 | ![]() |
『禅僧たちの生涯―唐代の禅』の書評掲載 |
■2022/07/12 | ![]() |
論文誌『宗教研究』への書評掲載 |
■2022/07/05 | ![]() |
『花園大学国際禅学研究所論叢』第17号を公開しました |
■2021/7/01 | ![]() |
飯島孝良「一休という多面体」第1回を公開しました |
■2022/6/15 | ![]() |
神戸大学文学部「インターナショナルアワー」出講報告 |
■2022/6/07 | ![]() |
特別講演会 禅僧の一日 禅院の一年――中国禅院の生活と行事 開催のご案内 |
■2022/6/02 | ![]() |
茶の湯と茶文化に関するサンフランシスコ国際会議のお知らせ |
■2021/6/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第12回を公開しました |
■2022/5/25 | ![]() |
兵庫教区寺庭夫人会総会研修会出講報告 |
■2022/5/11 | ![]() |
2022年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/5/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第11回を公開しました |
■2022/4/19 | ![]() |
2022年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2022/4/13 | ![]() |
仏教文学会シンポジウム「戦時下の仏教研究」開催のお知らせ |
■2022/4/11 | ![]() |
成田山仏教文化講座出講報告 |
■2021/4/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第10回を公開しました |
■2022/3/4 | ![]() |
特別講演会 一休の〈像〉を読む ―禅文化の史的展開を表すものとして―のご案内 |
■2021/3/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第9回を公開しました |
■2022/2/4 | ![]() |
特別講演会 日本育ちの禅の「聖典」―『無門関』の不思議な物語のご案内 |
■2021/2/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第8回を公開しました |
■2022/1/26 | ![]() |
【報告】第1回 EAA研究会「東アジアと仏教」 |
■2022/1/07 | ![]() |
仏教タイムスへの書評掲載 |
■2022/1/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第7回を公開しました |
■2021/12/17 | ![]() |
駒澤大学大学院仏教学研究会主催公開講演会のお知らせ |
■2021/12/15 | ![]() |
第1回 EAA研究会「東アジアと仏教」開催の知らせ |
■2021/12/09 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/12/08 | ![]() |
朝日新聞への記事掲載 |
■2021/12/03 | ![]() |
国際シンポジウム「看話禅の諸相」発表報告 |
■2021/12/02 | ![]() |
洛タイ新報への記事掲載 |
■2021/12/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第6回を公開しました |
■2021/11/30 | ![]() |
第92回禅学研究会学術大会発表報告 |
■2021/11/23 | ![]() |
「白隠さんの会」講演会 出講報告 |
■2021/11/22 | ![]() |
国際シンポジウム 看話禅の諸相参加のお知らせ |
■2021/11/08 | ![]() |
毎日新聞への記事掲載 |
■2021/11/05 | ![]() |
四国臨済宗黄檗宗僧侶の会研修会出講の報告 |
■2021/11/05 | ![]() |
仏教タイムスへの書評掲載 |
■2021/11/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第5回を公開しました |
■2021/10/26 | ![]() |
『語られ続ける一休像―戦後思想史からみる禅文化の諸相』出版のお知らせ |
■2021/10/25 | ![]() |
『となりの一休さん』出版のお知らせ |
■2021/10/20 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/10/01 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第4回を公開しました |
■2021/09/21 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/09/13 | ![]() |
『悲劇の宗政家 前田誠節 臨済宗妙心寺派の近代史』出版のお知らせ |
■2021/09/09 | ![]() |
日本宗教学会第80回学術大会発表報告 |
■2021/09/06 | ![]() |
日本印度学仏教学会第72回学術大会 発表報告 |
■2021/09/02 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第3回を公開しました |
■2021/08/02 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第2回を公開しました |
■2021/07/06 | ![]() |
柳幹康「続 白隠の言葉を読む」第1回を公開しました |
■2021/07/06 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/06/22 | ![]() |
『近代仏教』書評掲載のご報告 |
■2021/06/17 | ![]() |
崇福寺蔵 江月宗玩自筆『墨蹟之寫』を更新しました |
■2021/06/14 | ![]() |
大学リレー講座 禅の修行は厳しい?-日本における禅修行の確立-出講のご報告 |
■2021/06/08 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第12回を公開しました。 |
■2021/06/03 | ![]() |
大学リレー講座 禅の修行は厳しい?-日本における禅修行の確立-のご案内 |
■2021/05/27 | ![]() |
『曹洞宗総合研究センター 学術大会紀要』論文掲載のご報告 | ■2021/05/26 | ![]() |
『花園大学国際禅学研究所論叢』第16号を公開しました |
■2021/05/25 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/05/13 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第11回を公開しました。 |
■2021/04/27 | ![]() |
2021年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2021/04/26 | ![]() |
小川隆先生の禅の語録入門動画のご案内 |
■2021/04/07 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第10回を公開しました。 |
■2021/03/31 | ![]() |
「三鷹市山本有三記念館館報」寄稿報告 |
■2021/03/11 | ![]() |
『禅学研究』論文掲載のご報告 |
■2021/03/11 | ![]() |
2021年度の小川隆先生の「語録」会読会について |
■2021/03/11 | ![]() |
2021年度のくずし字入門について |
■2021/03/10 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第9回を公開しました。 |
■2021/02/09 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第8回を公開しました。 |
■2021/01/14 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第7回を公開しました。 |
■2020/12/16 | ![]() |
白隠さんの会動画配信のお知らせ |
■2020/12/15 | ![]() |
2020年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/12/02 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第6回を公開しました。 |
■2020/12/01 | ![]() |
2020年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/11/30 | ![]() |
第91回禅学研究会学術大会発表報告 |
■2020/11/27 | ![]() |
特別講演会 看話禅と黙照禅開催のご案内 |
■2020/11/27 | ![]() |
特別講演会 17世紀中国の比丘尼像開催のご案内 |
■2020/11/27 | ![]() |
研究所移転のお知らせ |
■2020/11/12 | ![]() |
静岡文化芸術大学出講報告 |
■2020/11/11 | ![]() |
『禅文化』文章掲載のご報告 |
■2020/11/01 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第5回を公開しました。 |
■2020/10/20 | ![]() |
2020年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/10/01 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第4回を公開しました。 | ■2020/09/29 | ![]() |
2020年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/09/18 | ![]() |
日本宗教学会第79回学術大会発表報告 |
■2020/09/03 | ![]() |
『黄檗文華』論文掲載のご報告 |
■2020/09/01 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第3回を公開しました。 |
■2020/08/28 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第2回を公開しました。 |
■2020/08/27 | ![]() |
舘隆志「禅が伝えたお茶の話」第1回を公開しました。 |
■2020/07/06 | ![]() |
日本印度学仏教学会第71回学術大会発表報告 |
■2020/07/02 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第12回を公開しました。 |
■2020/06/09 | ![]() |
『中国禅宗史:「禅の語録」導読』出版のご報告 |
■2020/06/09 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第10回、第11回を公開しました。 |
■2020/05/20 | ![]() |
『花園大学国際禅学研究所論叢』第15号を公開しました |
■2020/04/28 | ![]() |
圓福僧堂 三宝護持会法要「仏教と禅」開催中止のご案内 |
■2020/03/05 | ![]() |
国際学会「Song Dynasty Chan」発表報告 |
■2020/03/05 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第9回を公開しました。 |
■2020/03/03 | ![]() |
花園学園 東京サテライト講座「禅とこころ」開催中止のお知らせ |
■2020/03/03 | ![]() |
月曜市民坐禅会開催中止のお知らせ |
■2020/03/02 | ![]() |
福島金治先生の「古文書入門」開催未定のお知らせ |
■2020/03/02 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催中止のお知らせ |
■2020/02/27 | ![]() |
京まなび:京都の大学による特別講座」開催中止のご案内 |
■2020/02/21 | ![]() |
中外日報への記事掲載 |
■2020/02/14 | ![]() |
禅宗法式シンポジウム開催報告 |
■2020/02/13 | ![]() |
国際学会「Song Dynasty Chan」のお知らせ |
■2020/02/10 | ![]() |
成田山仏教文化講座出講報告 |
■2020/02/03 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第8回を公開しました。 |
■2020/01/23 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/01/23 | ![]() |
仏教伝道協会 連続仏教講座「世界の仏教を学ぶ」出講の報告 |
■2020/01/23 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2020/01/20 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2020/01/09 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第7回を公開しました。 |
■2020/01/07 | ![]() |
『印度学仏教学研究』論文掲載のご報告 |
■2019/12/23 | ![]() |
国際シンポジウム発表報告 |
■2019/12/20 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/12/20 | ![]() |
禅宗法式シンポジウム千手観音への祈り-ナムカラタンノーの世界-のご案内 |
■2019/12/18 | ![]() |
台湾成功大学講演会の報告 |
■2019/12/18 | ![]() |
台湾中央研究院研究発表の報告 |
■2019/12/18 | ![]() |
台湾仏光大学講演会の報告 |
■2019/12/17 | ![]() |
法話掲載の報告 |
■2019/12/17 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/12/11 | ![]() |
柳幹康副所長 台湾講演の紹介 |
■2019/12/10 | ![]() |
東アジア仏教研究会・2019年度年次大会発表報告 |
■2019/12/05 | ![]() |
布教師会自主勉強会出講の報告 |
■2019/12/03 | ![]() |
American Academy of Religion(アメリカ宗教学会)発表報告 |
■2019/12/02 | ![]() |
第90回禅学研究会学術大会発表報告 |
■2019/11/27 | ![]() |
曹洞宗総合研究センター第21回学術大会発表報告 |
■2019/11/26 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/11/25 | ![]() |
首届国際黄檗禅論壇発表報告 |
■2019/11/19 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/11/19 | ![]() |
講演会開催の報告に文化時報(2019年10月23日付)の記事を追記しました。 |
■2019/11/19 | ![]() |
花園大学国際禅学研究所・臨済宗妙心寺派教化センターと曹洞宗総合研究センターとの合同研修・交流報告に中外日報(2019年11月6日付)と文化時報(2019年11月13日付)の記事を追記しました。 |
■2019/11/19 | ![]() |
布教交流会講演報告に中外日報(2019年11月6日付)の記事を追記しました。 |
■2019/11/18 | ![]() |
ダンマトーク出講報告 |
■2019/11/15 | ![]() |
花園学園 東京サテライト講座「禅とこころ」のご案内 |
■2019/11/14 | ![]() |
『禅林象器箋』読書会(第16回)活動報告 |
■2019/11/13 | ![]() |
『禅文化』文章掲載のご報告 |
■2019/11/13 | ![]() |
中山大学座談会参加報告 |
■2019/11/13 | ![]() |
布教交流会講演報告 |
■2019/11/08 | ![]() |
花園大学国際禅学研究所・臨済宗妙心寺派教化センターと曹洞宗総合研究センターとの合同研修・交流報告 |
■2019/11/07 | ![]() |
発表報告 |
■2019/11/07 | ![]() |
円覚寺蔵書調査報告 |
■2019/11/05 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/11/05 | ![]() |
静岡文化芸術大学出講報告 |
■2019/11/01 | ![]() |
第八届中日佛学会議 発表報告 |
■2019/11/01 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第5回を公開しました。 |
■2019/10/31 | ![]() |
講演会開催の報告 |
■2019/10/16 | ![]() |
講演会開催の報告 |
■2019/10/14 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/10/11 | ![]() |
ダンマトーク「禅が伝える仏教のこころ」のご案内 |
■2019/10/04 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/10/01 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/10/01 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第4回を公開しました。 |
■2019/9/25 | ![]() |
大学攝心の報告 |
■2019/9/25 | ![]() |
藤田和敏先生講演会開催の報告 |
■2019/9/25 | ![]() |
『国際禅研究』論文掲載のご報告 |
■2019/9/20 | ![]() |
日本宗教学会第78回学術大会発表報告 |
■2019/9/13 | ![]() |
円通僧堂敦煌講座出講報告 |
■2019/9/10 | ![]() |
日本印度学仏教学会第70回学術大会発表報告 |
■2019/9/6 | ![]() |
臨床仏教師養成公開講座のご案内 |
■2019/9/6 | ![]() |
令和元年度第20回(妙心寺派)夏期講座出講報告 |
■2019/9/3 | ![]() |
東北教区住職・副住職研修会出講の報告 |
■2019/9/3 | ![]() |
2019明清研究国際学術研討会発表報告 |
■2019/9/2 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第3回を公開しました。 |
■2019/8/6 | ![]() |
特別講演会 禅僧と『華厳経』善財童子:宋元代に画かれた五十三参の求法のご案内 |
■2019/8/6 | ![]() |
特別講演会 禅僧の行脚についてのご案内 |
■2019/8/5 | ![]() |
東福寺暁天講座出講報告 |
■2019/8/1 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第2回 を公開しました。 |
■2019/7/29 | ![]() |
中国俗文化国際学術研討会曁項楚学術文集首発式発表報告 |
■2019/7/26 | ![]() |
『禅文化』文章掲載のご報告 |
■2019/7/12 | ![]() |
大学攝心のご案内 |
■2019/7/12 | ![]() |
宮城福島教区住職副住職研修会出講の報告 |
■2019/7/10 | ![]() |
夏季講座出講のお知らせ |
■2019/7/10 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/7/8 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/7/5 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/7/2 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/6/28 | ![]() |
花園大学 地域連携講座《まなび庵》「Let's 写経 講座」出講のご報告 |
■2019/6/25 | ![]() |
柳幹康「白隠の言葉を読む」第1回 |
■2019/6/24 | ![]() |
東福寺暁天講座出講のお知らせ |
■2019/6/19 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会後期日程のお知らせ |
■2019/6/18 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/6/07 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/6/07 | ![]() |
木村文輝教授講演会開催の報告 |
■2019/6/06 | ![]() |
第10回 特別住職学研修会布教出講報告 |
■2019/6/04 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/5/30 | ![]() |
第八回霊隠仏教文化論壇発表報告 |
■2019/5/27 | ![]() |
舘 隆志「禅が伝えた道具の話」第12回 |
■2019/5/24 | ![]() |
花園大学 地域連携講座《まなび庵》「Let's 写経 講座」 のご案内 |
■2019/5/21 | ![]() |
仏教伝道協会 連続仏教講座「世界の仏教を学ぶ」出講のお知らせ |
■2019/5/20 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/5/20 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/5/15 | ![]() |
『禅林象器箋』読書会(第15回)活動報告 |
■2019/5/07 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」 講演報告 |
■2019/4/26 | ![]() |
『目の眼』文章掲載のご報告 |
■2019/4/26 | ![]() |
『禅文化』文章掲載のご報告 |
■2019/4/25 | ![]() |
舘 隆志「禅が伝えた道具の話」第11回 |
■2019/4/25 | ![]() |
記念講演の報告 |
■2019/4/23 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/4/23 | ![]() |
『花園大学国際禅学研究所論叢』第14号を公開しました。 |
■2019/4/19 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2019/4/09 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/4/03 | ![]() |
『印度学仏教学研究』論文掲載のご報告 |
■2019/4/02 | ![]() |
舘 隆志「禅が伝えた道具の話」第6回~第10回 |
■2019/4/02 | ![]() |
『花園』誌「白隠の言葉を読む」連載開始のお知らせ |
■2019/3/27 | ![]() |
京カレッジ「大学リレー講座」 のご案内 |
■2019/3/27 | ![]() |
花園学園 東京サテライト講座「禅とこころ」出講の報告 |
■2019/3/19 | ![]() |
記念講演のお知らせ |
■2019/3/14 | ![]() |
2019年度公開講座「禅とこころ」 |
■2019/3/12 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/3/07 | ![]() |
『蒋山萬壽寺所蔵 嘉興蔵(嘉興大蔵経)目録』出版のご報告 |
■2019/3/06 | ![]() |
共訳『法眼録・無門関』出版のご報告 |
■2019/2/27 | ![]() |
京都新聞への記事掲載 |
■2019/2/22 | ![]() |
中外日報への記事掲載 |
■2019/2/22 | ![]() |
『白隠禅師とその弟子たち』出版のご報告 |
■2019/2/22 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/2/21 | ![]() |
成田山仏教文化講座出講報告 |
■2019/2/15 | ![]() |
禅宗法式シンポジウム開催報告 |
■2019/2/05 | ![]() |
共著『禅入門』出版のご報告 |
■2019/2/01 | ![]() |
『禅林象器箋』読書会(第14回)活動報告 |
■2019/1/25 | ![]() |
『禅文化』小論掲載のご報告 |
■2019/1/21 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2019/1/18 | ![]() |
共著『一心万法』出版のご報告 |
■2019/1/15 | ![]() |
『仏光学報』論文掲載のご報告 |
■2019/1/15 | ![]() |
『印度学仏教学研究』論文掲載のご報告 |
■2019/1/15 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2019/1/15 | ![]() |
高麗大蔵経研究所来所報告 |
■2019/1/9 | ![]() |
文化時報記事掲載の報告 |
■2019/1/8 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2018/12/21 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2018/12/20 | ![]() |
布教師会自主勉強会出講の報告 |
■2018/12/19 | ![]() |
禅宗法式シンポジウム お寺の原点をいかに記憶するかのご案内 |
■2018/12/11 | ![]() |
研究員小川太龍学位授与のお知らせ |
■2018/12/05 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2018/12/05 | ![]() |
『写経体験と講話』出講のご報告 |
■2018/11/30 | ![]() |
「白隠さんの会」発足記念講演会出講の報告 |
■2018/11/28 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2018/11/26 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会2019年1月~3月のご案内 |
■2018/11/25 | ![]() |
第89回禅学研究会発表報告 |
■2018/11/21 | ![]() |
花園学園 東京サテライト講座「禅とこころ」のご案内 |
■2018/11/16 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2018/11/15 | ![]() |
中国四川省仏教協会来所報告 |
■2018/11/13 | ![]() |
第56回「禅をきく」講演会出講のお知らせ |
■2018/11/09 | ![]() |
講演会「禅の師・瑩山紹瑾大和尚:洞済両門からの視点」記事掲載のお知らせ |
■2018/11/07 | ![]() |
中国復旦大学座談会記事掲載のお知らせ |
■2018/11/07 | ![]() |
花園中学・高等学校出講の報告 |
■2018/11/06 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2018/11/02 | ![]() |
花園大学 学びのキャンパス講座「写経体験と講話」のご案内 |
■2018/11/01 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2018/11/01 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2018/10/30 | ![]() |
『花園』所掲の記事に舘隆志「禅が伝えた道具の話」を公開しました。 |
■2018/10/26 | ![]() |
曹洞宗総合研究センター第20回学術大会発表報告 |
■2018/10/23 | ![]() |
講演会開催の報告 |
■2018/10/22 | ![]() |
萬壽寺嘉興蔵整理報告 |
■2018/10/16 | ![]() |
名古屋大学公開シンポジウム参加報告 |
■2018/10/15 | ![]() |
王聯章氏来所の報告 |
■2018/10/03 | ![]() |
『禅林象器箋』読書会(第13回)活動報告 |
■2018/10/01 | ![]() |
福島金治先生の「くずし字入門」開催の報告 |
■2018/9/28 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2018/9/27 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2018/9/26 | ![]() |
大学攝心の報告 |
■2018/9/20 | ![]() |
一般向け読み物 に柳幹康「禅が伝えた心の鏡」を公開しました。 |
■2018/9/19 | ![]() |
「白隠さんの会」発足記念講演会 のお知らせ |
■2018/9/18 | ![]() |
中国復旦大学座談会参加報告 |
■2018/9/07 | ![]() |
滋賀北陸教区住職研修会出講の報告 |
■2018/9/06 | ![]() |
日本印度学仏教学会第69回学術大会発表報告 |
■2018/8/28 | ![]() |
夏季講座 出講報告 |
■2018/8/27 | ![]() |
韓国仏教学研究会 来所報告 |
■2018/8/02 | ![]() |
東福寺暁天講座への出講(報告) |
■2018/8/01 | ![]() |
論文掲載報告 |
■2018/7/26 | ![]() |
特別講演会 禅宗の法系についてのご案内 |
■2018/7/25 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会(2018年度第4回開催報告) |
■2018/7/24 | ![]() |
妙心寺派住職・副住職研修会(宮城福島教区)出講の報告 |
■2018/7/23 | ![]() |
『すたすた、すたすた、すたすた坊主のくるときは』出版・配布のお知らせ |
■2018/7/19 | ![]() |
『禅語カルタ百句』出版のお知らせ |
■2018/7/18 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2018/7/12 | ![]() |
妙心寺派住研(九州西教区)出講の報告 |
■2018/7/11 | ![]() |
文化時報への記事掲載 |
■2018/7/09 | ![]() |
名古屋大学公開シンポジウム発表報告 |
■2018/7/02 | ![]() |
東福寺仏教講座(第3回)発表報告 |
■2018/6/29 | ![]() |
2018年度公開講座「禅とこころ」講演報告 |
■2018/6/28 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会開催の報告 |
■2018/6/27 | ![]() |
中外日報への記事掲載 |
■2018/6/26 | ![]() |
講演会開催の報告 |
■2018/6/26 | ![]() |
8月2日(火)柳幹康准教授の講演のお知らせ |
■2018/6/25 | ![]() |
2018年度 小川隆先生の「語録」会読会後期日程の御案内 |
■2018/6/20 | ![]() |
中国龍泉寺来所報告 |
■2018/6/19 | ![]() |
くずし字入門開講のお知らせ |
■2018/6/18 | ![]() |
中国虎渓岩寺赴日参訪団 |
■2018/6/13 | ![]() |
教学研究委員会(平成30年度第2回)開催報告 |
■2018/6/12 | ![]() |
『禅林象器箋』読書会(第12回)活動報告 |
■2018/6/11 | ![]() |
花園大学国際禅学研究所・臨済宗妙心寺派と曹洞宗総合研究センターとの合同研修報告 |
■2018/6/6 | ![]() |
萬壽寺嘉興蔵調査報告 |
■2018/6/5 | ![]() |
東福寺仏教講座(第2回)発表報告 |
■2018/6/4 | ![]() |
韓国語論文集『동아시아 선불교의 사상과 의의』論文掲載報告 |
■2018/5/25 | ![]() |
東福寺仏教講座発表報告 |
■2018/5/11 | ![]() |
国際シンポジウム「Chan・Zen・Seon:禅的形成及其在世界的展開」発表報告 |
■2018/4/26 | ![]() |
研究成果に『花園大学国際禅学研究所論叢』第13号をアップしました。 |
■2018/4/26 | ![]() |
瀧瀬尚純寄稿「江戸末を活きた禅僧・蘇山玄喬」(中外日報) |
■2018/4/2 | ![]() |
講演会「近世東アジア禅僧の詩文から見る自我と世界」の御案内 |
■2018/3/6 | ![]() |
2018年度 小川隆先生の「語録」会読会の御案内 |
■2018/3/6 | ![]() |
2018年度 くずし字入門 -ひらがなの文書をよんでみよう-の御案内 |
■2018/2/13 | ![]() |
成田山仏教文化講座 発表報告 |
■2018/1/25 | ![]() |
東京大学仏教青年会 公開講座 発表報告 |
■2018/1/25 | ![]() |
禅典籍特別公開に龍華院蔵無著道忠書籍を追加しました。 |
■2018/1/22 | ![]() |
記念講演「蘇山玄喬禅師―その人と行履―」開催報告 |
■2017/12/28 | ![]() |
講演会「禅僧になったアメリカ人」開催報告 |
■2017/12/18 | ![]() |
国際シンポジウム「東アジアにおける禅思想の諸相」発表報告 |
■2017/12/4 | ![]() |
2018年 小川隆先生の「語録」会読会後日程のご案内 |
■2017/11/29 | ![]() |
禅学研究会発表報告 |
■2017/11/14 | ![]() |
今を生きる禅文化-伝播から維新を越えて-講座報告 |
■2017/11/14 | ![]() |
曹洞宗総合研究センターとの交流報告 |
■2017/8/28 | ![]() |
2017年度花園会夏季講座講演報告 |
■2017/8/4 | ![]() |
2017年度京都学講座講演報告 |
■2017/8/3 | ![]() |
仏教の「止観」と“マインドフルネス”~その特徴と問題点~の御案内(終了しました) |
■2017/7/26 | ![]() |
花園大学サテライト講座「禅とこころ」の御案内(締め切りました) |
■2017/7/25 | ![]() |
禅典籍特別公開に龍華院蔵無著道忠書籍を公開しました。(一部公開。今後、全部を順次公開予定) |
■2017/7/24 | ![]() |
2017年度 小川隆先生の「語録」会読会後期日程のご案内 |
■2017/1/5 | ![]() |
商海鋒氏氏 研究発表の御案内 |
■2017/7/10 | ![]() |
2017年度公開講座「禅とこころ」第13回講演報告 |
■2017/7/05 | ![]() |
白隠フォーラム in 大分の御案内 |
■2017/7/03 | ![]() |
第6回「日・韓・中国際仏教学術大会」発表報告 |
■2017/6/14 | ![]() |
第1回「近世東アジア仏教の文献と研究」国際学会発表報告 |
■2017/5/17 | ![]() |
一休シンポジウム「一休と禅のこころ」の御案内 |
■2017/5/17 | ![]() |
一休さんシンポジウムの御案内 |
■2017/5/17 | ![]() |
国際禅学研究所客員研究員・法長(本名:李忠煥)氏が元暁生誕1400周年記念仏教学術振興賞「最優秀賞」を受賞しました |
■2017/5/11 | ![]() |
研究成果に『花園大学国際禅学研究所論叢』第12号をアップしました。 |
■2017/3/8 | ![]() |
研究成果に『花園大学国際禅学研究所論叢』第1号~第9号をアップしました。 |
■2017/3/8 | ![]() |
2017年度 くずし字入門 -ひらがなの文書をよんでみよう-のご案内 |
■2017/2/22 | ![]() |
第5回白隠塾フォーラムのご案内 |
■2017/2/21 | ![]() |
2017年2月11日(土)~12日(日)に国際禅学研究所におきまして「近世東亞佛教文獻和研究」ワークショップが開催されました。 |
■2017/2/20 | ![]() |
研究成果に『禅林象器箋』研究会成果を公開しました。 |
■2017/2/9 | ![]() |
禅典籍特別公開内 崇福寺蔵 江月宗玩自筆『墨蹟之寫』の元和四年上から元和九年を公開しました。 |
■2017/2/7 | ![]() |
禅典籍特別公開を公開 |
■2017/1/5 | ![]() |
コーリィ・ベル氏 研究発表の御案内 |
■2016/12/5 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会2017年開催日の御案内 |
■2016/11/4 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京 2017の御案内 |
■2016/9/14 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに 国立国会図書館蔵 高木文庫本『翰林五鳳集』をアップ。 |
■2016/8/31 | ![]() |
白隠フォーラム in 神勝寺のご案内(終了しました) |
■2016/8/30 | ![]() |
第4回白隠塾フォーラムのご案内(終了しました) |
■2016/8/22 | ![]() |
月曜市民座禅会のご案内 |
■2016/8/5 | ![]() |
雪舟×白隠 フォーラム常栄寺のご案内(終了しました) |
■2016/5/30 | ![]() |
『花園大学国際禅学研究所論叢』第11号を公開 |
■2016/3/29 | ![]() |
崇福寺蔵 江月宗玩自筆『墨蹟之寫』を公開しました。(一部公開。今後、全部を順次公開予定) |
■2016/3/3 | ![]() |
小川隆先生の「語録」会読会日程のご案内 |
■2016/2/8 | ![]() |
古文書入門 ~くずし字を読もう~ の御案内 |
■2016/2/2 | ![]() |
春光院蔵無著道忠書籍を公開しました。(一部公開。今後、全部を順次公開予定) |
■2016/2/17 | ![]() |
大白隠展の御案内(終了しました) |
■2016/2/22 | ![]() |
第3回白隠塾フォーラムの御案内(終了しました) |
■2016/2/17 | ![]() |
白隠展・白隠フォーラムの御案内(終了しました) |
■2015/8/18 | ![]() |
白隠禅画墨蹟名品100選展の御案内。(終了しました) | ■2015/8/18 | ![]() |
第2回白隠塾フォーラムの御案内。(終了しました) |
■2015/7/24 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに 『四河入海』をアップ。 |
■2015/6/9 | ![]() |
国際白隠フォーラムの御案内。(終了しました) |
■2015/6/9 | ![]() |
公開講座(国際白隠フォーラム賛助企画)の御案内。(終了しました) |
■2015/6/9 | ![]() |
「白隠禅師」ゆかりの史跡をめぐる富士山麓バスツアー!の御案内。(終了しました) |
■2015/4/29 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに 『荊叢毒蘂』をアップ。 |
■2015/2/24 | ![]() |
禅僧のための語録会読会のご案内 |
■2014/11/10 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京 2015のご案内(終了しました) |
■2014/07/18 | ![]() |
白隠フォーラム in 沼津 2014のご案内(終了しました) |
■2014/07/31 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに 『禅林類聚』 をアップ。 |
■2014/07/18 | ![]() |
白隠フォーラム in 松島のご案内(終了しました) |
■2014/06/19 | ![]() |
講演「富士と白隠」―白隠禅画をよむのご案内(終了しました) |
■2014/02/15 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『濟北集』 漢文語録グループに 『夢窓國師語録』 『林間録』 をアップ。 |
■2014/01/21 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『石門文字禅』 をアップ。 |
■2014/01/09 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『天下白』 をアップ。 |
■2013/12/25 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京2014のご案内。(終了しました) |
■2013/11/21 | ![]() |
白隠学に 白隠フォーラム in Serbiaレポートをアップ。 |
■2013/10/30 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『帳中香』 漢文語録グループに『感山雲臥紀譚輯略』 をアップ。 |
■2013/04/12 | ![]() |
白隠学に 白隠フォーラム in 東京2013レポート 続・白隠フォーラム in Bunkamuraレポート 日本絵手紙協会員による白隠禅師墨蹟の模写 をアップ |
■2013/04/23 | ![]() |
第26回 画賛研究会 のご案内 |
■2013/02/06 | ![]() |
第26回 画賛研究会 のご案内 |
■2013/02/01 | ![]() |
続・白隠フォーラム in Bunkamura(受付終了)についておわび |
■2013/01/16 | ![]() |
動画 白隠展ビジュアルツアー を公開 |
■2012/12/28 | ![]() |
白隠展レセプション 内覧会 レポート |
■2012/12/18 | ![]() |
白隠展紹介動画を公開 |
■2012/12/17 | ![]() |
第25回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/11/30 | ![]() |
白隠展 関連イベントのお知らせ (受付を終了しました) |
■2012/10/29 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京2013と白隠展のご案内 (受付を終了しました) |
■2012/10/12 | ![]() |
第24回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/07/11 | ![]() |
第23回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/06/15 | ![]() |
第22回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/04/10 | ![]() |
電子達磨#2 随筆グループに『五雑組』をアップ。 |
■2012/03/09 | ![]() |
第20回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/02/13 | ![]() |
第19回 画賛研究会 のご案内 |
■2012/01/10 | ![]() |
第18回 画賛研究会 のご案内 |
■2011/12/06 | ![]() |
第17回 画賛研究会 のご案内 |
■2011/11/10 | ![]() |
電子達磨#2 碧巌録抄物集成グループに『碧巌集景聰臆断』をアップ。 |
■2011/10/06 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京 2011のご案内(終了しました) |
■2011/02/01 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『増注聯珠詩格』をアップ。 |
■2010/12/06 | ![]() |
白隠フォーラム in ニューヨーク part2 レポート をアップしました |
■2010/12/06 | ![]() |
白隠フォーラム in 松島 part貳 レポートをアップしました。 |
■2010/12/01 | ![]() |
電子達磨#2 無著道忠撰述禅学叢書グループに『風流袋』をアップ。 |
■2010/10/18 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『唐詩選』をアップ。 |
■2010/10/15 | ![]() |
Hakuin Symposium in New Yorkのご案内(終了しました) |
■2010/09/16 | ![]() |
画賛研究会シンポジウム「雪舟の画賛をめぐって」のご案内 (終了しました) |
■2010/09/11 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに今津文庫版『翰林五鳳集』をアップ。 |
■2010/09/08 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに大日本佛敎全書版『翰林五鳳集』をアップ。 |
■2010/08/25 | ![]() |
宮城県松島瑞巌寺「白隠禅師禅画墨蹟展 貳」(9月15日~11月14日)のご案内。 |
■2010/06/17 | ![]() |
論文・出版物に Thomas Kirchner 「D.T. Suzuki's“The Relation of Religion and the State”」を追加しました。 |
■2010/06/01 | ![]() |
白隠フォーラムin出雲のレポートと参加者のアンケートを公開しました。 |
■2010/05/25 | ![]() |
Audrey Yoshiko Seo & Stephen Addiss 『THE SOUND OF ONE HAND』のご紹介 |
■2010/05/12 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『狂雲集』をアップ。 |
■2010/04/20 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに『欠伸稿』坤をアップ。 |
■2010/03/31 | ![]() |
白隠フォーラム 東京 2010のレポートと参加者のアンケートを公開しました。 |
■2010/01/15 | ![]() |
白隠フォーラム in 出雲(終了しました)と白隠墨蹟展のお知らせ |
■2010/01/28 | ![]() |
「画賛研究会」国際シンポジウム/The International Symposium on Zen Paintings and Inscriptionsのお知らせ(終了しました) |
■2010/01/05 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに『禅林類聚』をアップ。 |
■2010/01/04 | ![]() |
白隠フォーラム東京 2010のお知らせ(終了しました) |
■2010/01/04 | ![]() |
南禅寺藏高麗版『初雕本大蔵経』調査報終了報告会のお知らせ(終了しました) |
■2009/12/23 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに『虎穴録』をアップ。 |
■2009/12/04 | ![]() |
電子達磨#2 禅林句集・句双紙類グループに『點鐵集』をアップ。 |
■2009/11/18 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに寛永版『黄山谷詩集』をアップ。 |
■2009/10/16 | ![]() |
電子達磨#2 灯史グループに『五灯拔萃』をアップ。 |
■2009/06/17 | ![]() |
電子達磨#2 臨済録抄集成グループに『臨濟慧照禪師語録疏瀹』をアップ。 |
■2009/04/24 | ![]() |
電子達磨#2 漢文語録グループに『欠伸稿』乾をアップ。 |
■2009/04/15 | ![]() |
白隠学内に 白隠フォーラム in 東京 レポートを公開。 |
■2009/04/15 | ![]() |
白隠学内に HKUIN Forum in New york/白隠フォーラム in ニューヨーク レポートと白隠フォーラム in ニューヨーク アンケートを公開。 |
■2009/02/26 | ![]() |
白隠フォーラム in 東京のお知らせ(終了しました) |
■2009/02/17 | ![]() |
花園大学国際禅学研究所編『白隠禅画墨蹟』のご案内 |
■2008/11/13 | ![]() |
Thomas Kirchner篇「THE RECORD OF LINJI 」の紹介 |
■2008/10/21 | ![]() |
白隠フォーラム in New York / FORUM HAKUIN in New Yorkの案内(終了しました) |
■2008/07/25 | ![]() |
電子達磨#2 漢詩文グループに『古文眞寶』笑雲抄をアップ。 |
■2008/05/09 | ![]() |
白隠学内に 白隠フォーラム in 松島 レポートと白隠フォーラム in 松島アンケートを公開。 |
■2008/04/16 | ![]() |
「論文・出版物」内に 坂口 太郎・芳澤 元 「花園天皇関係史料・研究文献目録稿」を追加 |
■2008/04/11 | ![]() |
「白隠学」内白隠フォーラム(東京)レポートに講演録を追加 |
■2008/03/12 | ![]() |
松島瑞巌寺主催 白隠禅師墨蹟展と白隠フォーラムin松島のお知らせ |
■2008/03/10 | ![]() |
「白隠学」内に白隠フォーラム(東京)レポートを公開 |
■2007/11/20 | ![]() |
漢字処理研究室に漢字フォント「花園明朝」を公開。 |
■2007/05/24 | ![]() |
ダウンロードに『竹筆随筆』をアップ |
■2007/05/24 | ![]() |
電子達磨#2 「無著道忠撰述禅学叢書」グループに『敕修百丈淸規左觽』をアップ |
■2007/05/10 | ![]() |
組織概要内スタッフとメンバーを更新 |
■2007/02/20 | ![]() |
「白隠学」 龍雲寺コレクション (The Ryu'un-ji Collection)の翻刻ビューを公開 |
■2007/01/16 | ![]() |
電子達磨#2 「無著道忠撰述禅学叢書」グループに『江湖風月集解』をアップ |
■2006/11/30 | ![]() |
電子達磨#2 「無著道忠撰述禅学叢書」グループに『大慧普覚禅師書栲栳珠』をアップ |
■2006/09/22 | ![]() |
電子達磨#2 「禅林句集・句双紙類」グループに 柳枝軒版『禅林集句』 無刊記本『句双紙尋覓』 をアップ |
■2006/09/22 | ![]() |
電子達磨#2 「無著道忠撰述禅学叢書」グループに『葛藤語箋』をアップ |
■2006/08/09 | ![]() |
「論文・出版物」内に 花園大学国際禅学研究所論叢』第一号 林 觀潮 「無著道忠と檗僧斉雲道棟との交渉-『双岡斉雲紀談』を中心に-」 横山 住雄 「速伝宗販の生涯」 芳澤 勝弘 「横川景三の『小補艶詞』と月関周透-室町禅林における男色文化の一側面-」 芳澤 勝弘 「小補艶詞(翻刻)」 加藤 一寧 「如意珠日について」 野村 英登 「白隠の修行法と道教の錬金術-内観・軟酥の法と内丹」 を公開中 |
■2005/12/15 | ![]() |
電子達磨#2 「禅語辞書」グループに『諸録俗語解』をアップ |
■2005/09/26 | ![]() |
電子達磨#2「白隠禅師語録」グループに 『さし藻草卷之一』 『さし藻草卷之二』 『さし藻草御垣守』 『遠羅天釜卷之上』 『遠羅天釜卷之中』 『遠羅天釜卷之下』 『夜船閑話』 『夜船閑話卷之下』 『假名葎』 をアップ |
■2005/09/26 | ![]() |
電子達磨#2 無著道忠撰述禅学叢書に『五家正宗賛助桀』をアップ |
■2005/09/13 | ![]() |
禅学総合資料庫電子達磨#2を公開 |
■2005/07/29 | ![]() |
サイト一部リニューアル |
![]() |
柳田聖山「無著道忠の学問」論文を登録 | |
![]() |
無著道忠禅師の紹介を登録 | |
![]() |
The Meaning of Hakuins Fuji Daimyo Gyoretsu Painting(富士大名行列英訳)を登録 | |
■2005/05/24 | ![]() |
富士大名行列図を登録 |
■2005/04/20 | ![]() |
龍雲寺白隠墨跡コレクションを登録 |
■2005/02/26 | ![]() |
公開シンポジュウム「なぜ私は禅僧になったのか」-外国人禅僧に聴く- |
■2004/12/06 | ![]() |
「白隠学研究室」に「白隠墨蹟の世界」と「白隠ワールド」マップを登録 |
■2004/10/25 | ![]() |
花園大学歴史博物館において「白隠 禅画と墨蹟―新出龍雲寺コレクション―」を開催(国際禅学研究所共催、10月25日~11月27日、ポスター) |
■2004/09/17 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「入明使節としての周良禪師(四)」(DjVu)を登録 |
■2004/09/01 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「入明使節としての周良禪師(三)」(DjVu)を登録 |
■2004/08/18 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「入明使節としての周良禪師(二)」(DjVu)を登録 |
■2004/07/29 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「入明使節としての周良禪師(一)」(DjVu)を登録 |
■2004/07/20 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第31回)を登録 |
■2004/07/15 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「我が文學史上に於ける五山文學の位地」(DjVu)を登録 |
■2004/07/09 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第30回)を登録 |
■2004/07/02 | ![]() |
「白隠学研究室」に『禪道 白隱研究號』(DjVu)を登録 |
■2004/07/01 | ![]() |
「漢字処理研究室」にシンポジウム「文字情報処理のフロンティア: 過去・現在・未来」レポートを登録 |
■2004/06/30 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第29回)を登録 |
■2004/06/23 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第28回)を登録 |
■2004/06/17 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「五山の禪僧と朱子學」(DjVu)を登録 |
■2004/06/16 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光「五山文學研究の價値」(DjVu)を登録 |
■2004/06/15 | ![]() |
「白隠学研究室」に「白隠の文字絵」(第3回)および渡唐天神図(Flash ムービー)を登録 |
■2004/06/14 | ![]() |
「白隠学研究室」に「白隠の文字絵」(第2回)を登録 |
■2004/06/11 | ![]() |
「白隠学研究室」に「白隠の文字絵」(第1回)および人丸図(Flash ムービー)を登録 |
■2004/05/20 | ![]() |
「白隠学研究室:自筆版本画像データベース」に『さし藻草 卷之一』(ガラスビュー)を登録 |
■2004/05/17 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第27回)を登録 |
■2004/05/13 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第26回)を登録 |
■2004/04/30 | ![]() |
「五山文学研究室」に上村觀光氏著述論文目録を登録 |
■2004/04/27 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第25回)を登録 |
■2004/04/26 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第二十)」(PDF版)を登録 |
■2004/04/19 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第24回)を登録 |
■2004/04/13 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十九)」(PDF版)を登録 |
■2004/04/07 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第23回)を登録 |
■2004/04/06 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十八)」(PDF版)を登録 |
■2004/03/30 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第22回)を登録 |
■2004/03/29 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十七)」(PDF版)を登録 |
■2004/03/17 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第21回)を登録 |
■2004/03/16 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十六)」(PDF版)を登録 |
■2004/03/09 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第20回)を登録 |
■2004/03/08 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十五)」(PDF版)を登録 |
■2004/03/01 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第19回)を登録 |
■2004/02/23 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十四)」(PDF版)を登録 |
■2004/02/17 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第18回)を登録 |
■2004/02/16 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十三)」(PDF版)を登録 |
■2004/02/13 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第17回)を登録 |
■2004/02/12 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十二)」(PDF版)を登録 |
■2004/02/06 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第16回)を登録 |
■2004/02/04 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十一)」(PDF版)を登録 |
■2004/01/28 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第15回)を登録 |
■2004/01/26 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第十)」(PDF版)を登録 |
■2004/01/21 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第14回)を登録 |
■2004/01/20 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第九)」(PDF版)を登録 |
■2004/01/16 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第13回)を登録 |
■2004/01/15 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第八)」(PDF版)を登録 |
■2004/01/14 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第12回)を登録 |
■2004/01/13 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第七)」(PDF版)を登録 |
■2004/01/07 | ![]() |
「白隠学研究室:自筆版本画像データベース」に『遠羅天釜 下』(翻刻付)を登録 |
■2004/01/05 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第六)」(PDF版)を登録 |
■2003/12/22 | ![]() |
「白隠学研究室:自筆版本画像データベース」に『遠羅天釜 中』(翻刻付)を登録 |
■2003/12/20 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第五)」(PDF版)を登録 |
■2003/12/18 | ![]() |
「白隠学研究室:自筆版本画像データベース」に『遠羅天釜 上』(翻刻付)を登録 |
■2003/12/11 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第11回)を登録 |
■2003/12/05 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第四)」(PDF版)を登録 |
■2003/12/04 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第10回)を登録 |
■2003/12/01 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第三)」(PDF版)を登録 |
■2003/11/29 | ![]() |
「白隠学研究室:自筆版本画像データベース」に『仮名葎』(翻刻付)を登録 |
■2003/11/26 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第二)」(PDF版)を登録 |
■2003/11/21 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(巻第一)」(PDF版)を登録 |
■2003/11/19 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第8冊』 ― 古賀英彦「訓注祖堂集(序言・祖堂集序)」(PDF版)を登録 |
■2003/11/17 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第7冊』 ― 西口芳男編 「『禪門寶藏録』の基礎的研究」(PDF版)を登録 |
■2003/10/31 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第4冊』 ― 村上俊「唐代禪思想研究(第2部・第3部)」(PDF版)を登録 |
■2003/10/29 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第4冊』 ― 村上俊「唐代禪思想研究(緒言・第1部)」(PDF版)を登録 |
■2003/10/07 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第9回)を登録 |
■2003/09/19 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第3冊』 ― 松岡由香子「古佛道元の思惟(第3部)」(PDF版)を登録 |
■2003/09/15 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第8回)を登録 |
■2003/09/06 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第3冊』 ― 松岡由香子「古佛道元の思惟(第2部)」(PDF版)を登録 |
■2003/09/02 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第7回)を登録 |
■2003/08/29 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第3冊』 ― 松岡由香子「古佛道元の思惟(序言・第1部)」(PDF版)を登録 |
■2003/08/07 | ![]() |
「禅宗史研究室」開設 「達摩碑文およびその関連資料について」を登録 |
■2003/08/05 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第6回)を登録 |
■2003/07/30 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第5冊』 ― 沖本克己 「禪思想形成史の研究(第4章)」(PDF版)を登録 |
■2003/07/27 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第5冊』 ― 沖本克己 「禪思想形成史の研究(第3章)」(PDF版)を登録 |
■2003/07/21 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第5回)を登録 |
■2003/07/19 | ![]() |
「漢字処理研究室」を開設 |
■2003/07/18 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第5冊』 ― 沖本克己 「禪思想形成史の研究(第2章)」(PDF版)を登録 |
■2003/07/13 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『仙翁花(せんのうけ)― 室町文化の余光 ―』を登録 |
■2003/07/11 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第5冊』 ― 沖本克己 「禪思想形成史の研究(第1章)」(PDF版)を登録 |
■2003/07/01 | ![]() |
「白隠学研究室」を開設 |
■2003/06/30 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第4回)を登録 |
■2003/06/24 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『画賛解釈についての疑問』(第6~31回・おわりに)を登録 |
■2003/06/20 | ![]() |
「出版物」に『研究報告 第5冊』 ― 沖本克己 「禪思想形成史の研究(緒言・序論)」を登録 |
■2003/06/03 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第3回)を登録 |
■2003/05/10 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(第2回)を登録 |
■2003/04/30 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『画賛解釈についての疑問』 (第2~5回)を登録 |
■2003/04/16 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『瓢鮎図・再考』(はじめに)・(第1回)・(画賛の意味するところ)を登録 |
■2003/04/12 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『画賛解釈についての疑問』 (第1回)を登録 |
■2003/04/01 | ![]() |
「五山文学関連論文」に芳澤勝弘 『画賛解釈についての疑問』 (はじめに)を登録 |
■2003/03/28 | ![]() |
「五山文学全集 収録語録解題及び著者略伝」を公開 |
■2003/02/17 | ![]() |
「五山文学研究室」を開設 「五山文学データベース」を公開 |
■2002/12/14 | ![]() |
電子テキスト『祖庭事苑』、『五燈會元』を公開 |
■2002/11/01 | ![]() |
サイトリニューアル |
■1995/06/01 | ![]() |
サイト開設 |